ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

雑記

投稿日:

ソクラテス以前の古代ギリシャ哲学において、デモクリトスが「原子論」を唱え、原子の存在を予言した。

現代においては「素粒子」の存在が確認されている。

 

ソフィスト時代において、アリストテレスが「四原因説」を唱えた。

質量因、形相因、起動因、目的因

私個人の解釈では、左から順に「素粒子、クオリア、物理法則、存在すること」が現代における解釈ではないかと思う。

 

このように、古代ギリシャ哲学の時代から、すでに「素粒子、クオリア、物理法則」の存在は予言されていたのだ。

 

その後、様々な哲学が誕生し、科学の発展により世界のことがどんどん解ってきた。

「素粒子」と「物理法則」については、科学の力によって実質ほとんど解ったも同然のようになった。

だが、1つだけどうしても解からないものが残った。

「クオリア」である。

 

歴史上のどんな哲学を見ても、科学を見ても、世界の歴史の中で「クオリア」を解明できた知見はどこにもない。

少なくとも「素粒子、物理法則、クオリア」を1つの世界で説明しようとすると、どんな説明の仕方をしても疑問が必ず生じてしまう。

還元説、創発説、汎経験説、どれをとっても完璧に説明することができない。

1つの世界だけで完璧に説明することは不可能なように思えてくる。

 

「クオリア」を完璧なまでに説明できそうな気がする、思想は実に「古代ギリシャ哲学」にまでさかのぼらないと見つからなかった。

それがプラトンの「イデア論」だ。

プラトンのイデア論以降の哲学においては、どんな哲学を使ってもクオリアを説明することは不可能なように思える。

ようするに「イデア」という我々の世界とは「別の世界」を想定しないと説明できないのではないかと、そう思う。

強いて言うなら、「この世」と「あの世」みたいな、

この世とは全く別の世界を想定しないと、「クオリア」の存在は説明不可能なのではないか?

そう思ったこの頃です。

 

追記:でも、イデア論で説明しようとしても必ず疑問は残る気がする。

結局のところ、完璧に説明できる思想は現状「1つもない」と言っても過言ではないのかもしれない。

 

では、なぜどんな方法でも説明することができないのか?

それは、きっと我々が、フッサールの言うところの「自然的態度」で世界を見ているからなのかもしれない。

自然的態度で見ている限り、真理を知ることは不可能なのだろう。

フッサールの言うところの「超越論的態度」で世界を見なければ、真理には到達できないのだと思ったこの頃。

 

「志向対象」があって、「志向作用」によって我々は世界を認識している。

だが、実際のところ我々は「志向対象そのもの」を知ることは不可能で、さらに「志向作用」を解明することもいまだにできていない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

あるがままの瞑想という活路

~あるがままの瞑想~・仏教のゾクチェン(セムデ、テクチュー)に特徴的な瞑想法・仏教のマハー・ムドラー、中国禅・バラモン・ヒンドゥー系のニサルガ・ヨガ・スーフィー系のグルジェフのワーク・シャーマニズム系 …

no image

0=∞=1についての解釈

『宇宙一美しい奇跡の数式』(著:ノ・ジェス)の存在を知った。 著者がYouTubeに「神の解明」として、動画を投稿されている。 https://www.youtube.com/watch?v=144_ …

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ

●【宇宙の法則】①宇宙は“無”である。②宇宙は「自由」③自分が選んだものを体験する。スピリチュアルhttps://www.youtube.com/watch?v=cGsS1f7b9oI 宇宙は無である …

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ12

●「秋分」の2つのポイント🍁身軽になりながら「新しい自分」を設定するワーク⭐️https://youtu.be/52ao_rt31fk 波に乗っていく時、身軽なほうがスムーズに進んでいける ネガティブ …

no image

東洋哲学と西洋哲学の融合

「真理」は、東洋哲学と西洋哲学を融合した先に見えてくるように思えます。 古い年代順に、東洋と西洋の融合が図られた哲学は ●プロティノス ⇒ 新プラトン主義 ●ショーペンハウアー ⇒ 意志と表象としての …