ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

仏教の歴史は、原点回帰の歴史である説

投稿日:2022年4月12日 更新日:

原初的な、狩猟文化の「アニミズム」的な世界観においては、
原地母神の創造性との一体化が世界観の本質であった。

参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-05

また、この頃の世界では、天と地下、善と悪という概念は分離されていなかった。

参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-08

家系という観念も存在しなかった。

参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-05

これらの価値観は、仏教の「空」の概念へと繋がる価値観であるとも捉えることができる。

また、偉大なシャーマンは魂の世界に留まり続けて、再生することがないと考えられていた。
これは、「解脱」思想の原型とも言える。

参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-09-27

つまり、仏教思想の原型とも言える思想は、狩猟文化の頃から存在していたのである。

※唯一の決定的な違いは、創造性の肯定 or 否定の部分である。

では、なぜ仏教は後世になって誕生したのであろうか。
それは、文明の発達が鍵になると思われる。

文明が発展する前の、原初的な狩猟文化においては、原地母神の創造性と一体化する形で社会が形成されていたため、
統合的でかつ創造的な社会がある程度は実現されていたのであろう。

だが、文明の発展と共に、天と地下、善と悪は分離し、家系という観念も生まれた。

やがて、貧富の差も生まれた。

そんな社会の中で、仏教思想の必要性が増してきたため、仏教が誕生したのであろう。

参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-10-22

そして、時代と共に仏教は発展していき、やがて密教が誕生した。

特に後期密教は、原初的な狩猟文化の世界観への原点回帰であると言えよう。

~補足~
ヨーガ(瞑想)の誕生の経緯
>インド最古の文献『リグ・ヴェーダ』には幻覚作用のある植物とみられるソーマが登場し、祭祀で重要な役目をはたしていたが、アーリア人はインド移住によってソーマを入手できなくなったと思われ、意識の変性を引き起こす苦行とヨーガが発展していった。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AC

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サイコシンセシス(統合心理学)についての解釈

サイコシンセシス(統合心理学)とは、イタリアの精神科医ロベルト・アサジョーリによって創設された心理学で、どうやらトランスパーソナル心理学の一分野らしい。 そのロベルト・アサジョーリが提唱した心の構造は …

no image

雑記

全ては、物理法則に従って動く因果的決定論な世界。   「自由意志は幻想である」これは学会の定説であるらしい。 自由意志は本当は無い。だが、我々は自由意志が「ある」ように感じている。 自由意志という存在 …

no image

カルマ、原罪、イデアからの追放

プラトンのイデア論において、こう語られている。 >我々の魂は、かつて天上の世界にいてイデアだけを見て暮らしていたのだが、その汚れのために地上の世界に追放され、肉体(ソーマ)という牢獄(セーマ)に押し込 …

no image

ロジャー・ペンローズ氏とスチュワート・ハメロフ氏の「量子脳理論」を信じたい

https://www.quantumconsciousness.org/sites/default/files/Japan%20Wired%20Magazine%20-%202014%20Death …

no image

過去記事8

「変性意識状態」「多重人格障害」をホログラフィック・モデルで説明 ホログラフィック・モデルとは? ※画像:https://matome.naver.jp 宇宙そのものは一種の巨大なホログラムであり、時 …