ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

「存在しないと同時に全てが存在する」という悟り

投稿日:2022年5月13日 更新日:

マルクス・ガブリエルの言う「世界」とは、「あらゆる対象の性質を全て持っている」であり、
全ての対象を包摂しているのが「世界」である。

そして、世界が存在していてもそれは存在として表出しない = 神を認識することができないみたいなもの。

存在を存在させるための何かを規定すると、その構造は無限に広がり終着点を設定することができなくなる。
※フラクタル構造においては始まりと終わりがない

つまり、『世界』という全ての存在の入れ物のようなものは論理的に存在することができない。

世界が存在しないがゆえに、無限の意味の場が存在する。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=rM-HGDXNKEQ
※詳細はこちらの動画をご覧ください。

つまり、これは仏教における「空」であり、「空」とは存在しないと同時に全てが存在するということであり、
この世界の構造を悟ることが、真理の悟りにおいて非常に重要になってくるのだろう。

無色界の
第1天「空無辺処」において「空間が無限大である」と悟り、
第2天「識無辺処」において「識が無限大である」と悟り、
第3天「無所有処」において「何物も無い」と悟り、
最高の天である「非想非非想処」において「何物も無しと思惟する定を超えて極めて昧劣な想のみが存在する」と悟る。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%89%B2%E7%95%8C

仏教における色界と欲界がマルクス・ガブリエルの言う「意味の場」であるとすると、無色界はこの色界と欲界の全てを包摂する「世界そのもの」であると言える気がする。

無色界には、極めて微弱ではあるが、たしかに想は存在している。
ゆえに、その想から「意味の場」が生まれてくるのだろう。

ここからわかることは、「無」は不可能であり、常に「存在」が生起する場が「世界そのもの」であると言える。

※現代物理学においても、真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、突然出現し、完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。

別の言い方をすると、「無=無限」であり、我々が一般的に想像しているような何も無いという意味での無は不可能であり、無=無限であるがゆえに、無とは「全ての対象を包摂している」ということになる。
ゆえに、常に「存在」が生起する。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=cGsS1f7b9oI

原初的な狩猟文化のシャーマニズムにおいても、無=無限に近い悟りの原型が存在していた。

>多くの部族の世界観では、死者は徐々に無個性な祖霊に帰一して、やがて、新しい霊魂として再生する
引用:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-10-22

>個性を脱した魂というのは、未分化で様々な可能性を秘めている存在
引用:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-09

「無個性」「様々な可能性を秘めている」
祖霊における、これらのキーワードに、無=無限 を見出すことができる。

そして、この「世界そのもの」を超越した境地こそが「涅槃」であり、如来のいる世界である。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

仏教の教え(AmritaChannelより)

~心の訓練~ ・心をどう変革するか?というのが、あらゆる修行のテーマ ・ポイントは「エゴの放棄」「菩提心(慈悲)」すべての自分の苦しみの原因はエゴすべての自分の喜び・幸福の原因は慈悲 文献:https …

no image

あらゆる哲学や宗教に共通すること

パルメニデスの言う「一なるもの」は、 プラトンの言う「イデア」であり 、 プロティノスの言う「一者」 ショーペンハウアーの言う「意志」 ウィトゲンシュタインの言う「論理空間」 ユングの言う「集合的無意 …

no image

旧総まとめ – 真実の歴史・現実(PDFの中身)

基本的に、元のWordファイルからすべて選択→コピー&ペーストしただけですので、読みずらい箇所があるかと思われます。だが、総まとめのPDFの中身を記事でも公開したく思い、記事にしました。 総まとめ & …

no image

自説:世界は意志の無限な闘争と創造の場である

ショーペンハウアーは世界を、「意志は究極の目的を欠いた無限の努力(闘争)である」と捉えた。ベルクソンは世界を、「進化とは持続的な創造の推進である」と捉えた。 ベルクソンの言う「創造」を支えているのは何 …

no image

感覚的クオリアと志向的クオリアについての理解

感覚的クオリアとは、感覚器を通して知覚した外部の情報のクオリア 志向的クオリアは、感覚器を通さない、脳内にある「仮想」を構成するクオリア 脳は、感覚器を通して入ってきた「感覚的クオリア」と、脳内にあら …