ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

感覚的クオリアと志向的クオリアについての理解

投稿日:

感覚的クオリアとは、感覚器を通して知覚した外部の情報のクオリア

志向的クオリアは、感覚器を通さない、脳内にある「仮想」を構成するクオリア

脳は、感覚器を通して入ってきた「感覚的クオリア」と、脳内にあらかじめ存在する「仮想」としての「志向的クオリア」とのマッチングにより、外部の存在を理解しようとする。

こちらのサイトを参照 → クオリア – 現実と仮想の出会い:茂木健一郎 https://www.brh.co.jp/publication/journal/034/talk_02.html
もしくは、茂木健一郎(著)『脳と仮想』を参照

これを、数学的プラトン主義的に私なりに理解すると、
※ロジャー・ペンローズ(著)『皇帝の新しい心』を参考に

マンデルブロ集合を例にすると、マンデルブロ集合を構成する「数式」が情報にあたり、実際のその数式により表現されたマンデルブロ集合の図がイデアの世界にある志向的クオリアと理解することができ、

感覚器を通して入ってきた情報が、脳内に数式として置き換えられ、すでにイデアの世界にある志向的クオリアとのマッチングにより、外部世界が感覚的クオリアとして知覚される、
というような仕組みに理解できるように思えました。

つまり、イデアの世界にあるのは「志向的クオリア」であり、その「志向的クオリア」がユングの言葉を借りるなら「集合的無意識」である。

我々はもともとは、1つの意識であった。それは志向的クオリアで構成された集合的無意識という1つの意識。

そこから、感覚的クオリアにより顕在意識が生み出され、「自我」と「他我」に分かれることになる。

自我と他我を分けているのは、感覚的クオリアであり、
志向的クオリアは、自我を他我の境界の無い集合的無意識なのではないかと、
そう思いました。

※茂木健一郎氏が著書『クオリアと人工意識』で、「意識は1つ」であると述べていることの意味をこのように解釈しました。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

快楽と苦痛は表裏一体

快楽と苦痛は表裏一体である。 それが、我々が「存在している」ということである。 存在するから、快楽と苦痛という表裏一体の現象が表れる。 ニーチェはこう言った。 「大きな苦痛こそ精神の最後の解放者である …

no image

最も、最適な「祈り」の方法は、神社やお寺に参拝することである説

「祈り」を実践する上で、具体的にどのように行うことが最適であるかについて考えたところ、実はその答えは身近なところにあった。 それは「(身近な)神社やお寺に参拝すること」である。 (少額ずつでも定期的に …

no image

それでも、「無償の愛」という絶対的真理がそこにはある

自我や煩悩は肯定しても良い。 人間臭さも肯定して良い。 かつては、それを望んで我々は自由を獲得しようとしたのだから。 自我や煩悩は肯定して良いけど、それでも1つだけ忘れてはいけない絶対的真理があると思 …

no image

プラトンの哲学

【イデア論】 生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な範型があり、イデアこそが真の実在であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。 不完全な人間の感覚ではイデアを捉えることがで …

no image

『眠れぬ夜に目醒めのお話を…』(著:中村 咲太)をおすすめしたい

『眠れぬ夜に目醒めのお話を…』(著:中村 咲太) kindleで買って読みました。 凄く良い本でした。 実際に神秘体験の数々を経験してきた著者だからこそ、描けるものだと思いますし、この長くない絵本の中 …