ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

「存在しないと同時に全てが存在する」という悟り

投稿日:2022年5月13日 更新日:

マルクス・ガブリエルの言う「世界」とは、「あらゆる対象の性質を全て持っている」であり、
全ての対象を包摂しているのが「世界」である。

そして、世界が存在していてもそれは存在として表出しない = 神を認識することができないみたいなもの。

存在を存在させるための何かを規定すると、その構造は無限に広がり終着点を設定することができなくなる。
※フラクタル構造においては始まりと終わりがない

つまり、『世界』という全ての存在の入れ物のようなものは論理的に存在することができない。

世界が存在しないがゆえに、無限の意味の場が存在する。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=rM-HGDXNKEQ
※詳細はこちらの動画をご覧ください。

つまり、これは仏教における「空」であり、「空」とは存在しないと同時に全てが存在するということであり、
この世界の構造を悟ることが、真理の悟りにおいて非常に重要になってくるのだろう。

無色界の
第1天「空無辺処」において「空間が無限大である」と悟り、
第2天「識無辺処」において「識が無限大である」と悟り、
第3天「無所有処」において「何物も無い」と悟り、
最高の天である「非想非非想処」において「何物も無しと思惟する定を超えて極めて昧劣な想のみが存在する」と悟る。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%89%B2%E7%95%8C

仏教における色界と欲界がマルクス・ガブリエルの言う「意味の場」であるとすると、無色界はこの色界と欲界の全てを包摂する「世界そのもの」であると言える気がする。

無色界には、極めて微弱ではあるが、たしかに想は存在している。
ゆえに、その想から「意味の場」が生まれてくるのだろう。

ここからわかることは、「無」は不可能であり、常に「存在」が生起する場が「世界そのもの」であると言える。

※現代物理学においても、真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、突然出現し、完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。

別の言い方をすると、「無=無限」であり、我々が一般的に想像しているような何も無いという意味での無は不可能であり、無=無限であるがゆえに、無とは「全ての対象を包摂している」ということになる。
ゆえに、常に「存在」が生起する。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=cGsS1f7b9oI

原初的な狩猟文化のシャーマニズムにおいても、無=無限に近い悟りの原型が存在していた。

>多くの部族の世界観では、死者は徐々に無個性な祖霊に帰一して、やがて、新しい霊魂として再生する
引用:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-10-22

>個性を脱した魂というのは、未分化で様々な可能性を秘めている存在
引用:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-09

「無個性」「様々な可能性を秘めている」
祖霊における、これらのキーワードに、無=無限 を見出すことができる。

そして、この「世界そのもの」を超越した境地こそが「涅槃」であり、如来のいる世界である。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

雑記

物理的には、生物は「遺伝子の乗り物」であることは否定しようがない。 現実世界の法則だけを見ると、人生の目的は単に「自分の遺伝子を残すこと」でしかない。 それ以外の「精神的な人生の目的」に関しては、人類 …

no image

最も、基本的な実践方法は「祈り」である説

>祈りは、最も基本的な宗教行為や民間信仰の一つである。 >「教義や教則、またそれらを含めた聖典や教本をもつ宗教」に限らずそれ以前に、世界中の古代文明において発生したシャーマニズム(祈祷・占い・呪術・薬 …

no image

スピリチュアルのワークと世界樹との関係についての考察(+クンダリニー・ヨーガ)

世界中のシャーマニズムの文化に見られる「世界樹」または「生命樹」世界樹は、天上世界と地上世界、地下世界を繋いでいる存在である。 その世界樹が、1人1人の人間の中にあると捉えた場合、「樹の幹」は天上世界 …

no image

時間は「未来から過去へ」流れるの意味

ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーの「死への先駆」をヒントに、私自身の感じたこの世界の真理を説明したいと思います。 仏教の阿毘達磨の哲学によると、時間は「未来から過去へ」流れているそうです。 これは …

no image

相対主義 or 絶対的真理?について

相対主義である「人それぞれ」というのは思考停止に陥る危険性がある。 だが、絶対的なものがあると決めてしまうのは独断のドグマに陥る危険性がある。 哲学というのは、知を愛するが語源であり、探求に終わりはな …