ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。 最近は、知識を収集することよりも、「自分自身と向き合い、いかに浄化し、統合していくか」にフォーカスするようになりました。

未設定

最近何度も繰り返し聴いている曲

投稿日:

槇原敬之 Such a Lovely Place

http://www.youtube.com/embed/HfeuVfz14T0

輪廻転生と、愛を体験するために生まれてくるという真理が描かれているような気がします。

一説によると、自殺してしまった友人に贈った曲とも言われています。

曲の内容を超えて、最近私が感じることを書いてみますが、
今、人より早く目醒めていっている人も、まだ眠っている人も、同等に等しくその人の行く末を信頼して良いのではないかと私は思うのです。
私は、霊感が全くありませんし、知識でしかスピリチュアルの内容を得ることはできませんけど、
どんなに深い眠りについている人であっても、どんなに遅くとも「いつかは必ず目醒める」時は来ると、そう私は思うのです。
早い遅いの違いであって、始まりと終わりは全ての存在にとって等しいものであると私は思うのです。

だから、全ての存在の行く末を信頼して良いと思いますし、自分自身の行く末も無条件に信頼して良いと思うのです。

ですので、私は自分の行く末を全面的に信頼しています。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

仮に理想郷の創造が実現されたとしても

仮に理想郷の創造が実現されたとしても、我々はその理想的な状態にいずれは「慣れ」てしまい、理想郷が、自身の心によって理想郷として認識できなくなってしまう。 ゆえに、仮に理想郷が実現されたとしても、それは …

no image

ベルクソンの哲学を現代物理で考察してみた

ベルクソンの哲学を現代物理で考察してみた。 真空:イマージュいま目に映っている世界:純粋知覚、クオリア粒子:目に映った対象の物質世界そのもの過去の記憶:純粋記憶(ここではカルマと呼ぶ)私という存在:持 …

no image

お金の本質と、現実の本質について、私個人の解釈

実はお金そのものに、本質的な意味は無いのではないかと私は思う。お金そのものに意味があるのではなく、お金を通して「どんな想念を生み出すか」に本質的な意味があるのではないか。 源をニュートラルな0に例える …

no image

普遍的な強者や弱者、普遍的な適者や不適合者というのは、存在しない

環境が自然淘汰を生み出し、地球各地の環境の違いが進化による生物の多様性を生み出した。 それぞれ違う環境において、淘汰される個体もまた違ってくる。 とすれば、人間社会においても、それぞれの環境においてそ …

no image

自由からの逃走を神秘主義的に捉えると

エーリヒ・フロムの著作に『自由からの逃走』というのがあります。 簡単な解説はWikipediaを参照https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E …

タウンライフ旅さがし

忍者AdMax