ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

続スピリチュアリズム入門を読んで、その中の一部を自分なりにまとめたメモ

投稿日:

スピリチュアリズム普及会
続スピリチュアリズム入門
https://spiritualism-books.jp/sp-introduction2/

 

~動物の死後のゆくえ~
地上時代に人間から愛を受けた動物は、幽界で飼い主を待ち続ける
そして幽界で再会する
やがて、その後集合魂の中に吸収されていく

地上体験を集合魂(グループ・スピリット)に持ち帰ることで、集合魂全体が進化していく

動物の集合魂がさらに進化したときどうなるのか
最終的な結論はいまだに出ていない
霊界通信の間でも意見が分かれている
動物の集合魂が進化して人間の霊レベルに近づき、人間の個別霊が誕生するという見解もある
一方、種として固定されているという見解もある

 

~宇宙人の存在とその様子~
同じ物質世界でありながら、物質の状態が異なる別の物質世界がある

異次元の物質世界は、幽界に似ている 
が、そこは霊的世界ではなく、物質世界に属する世界

地球とは物質のバイブレーションが異なるため、地球人の視界には映らない

地球人と宇宙人は共に、神の子供であり、神の霊的家族の一員であり、霊界が母国である

 

~再生について~
今の私の「同一自我意識」がそのまま再生されることはない
つまり、世の中の大半の人々が信じているような再生はない

今自覚している自分:パーソナリティー意識、顕在意識
意識の全体・意識の総体:インディビジュアリティー(霊的意識)、潜在意識

私だと思っている意識は、インディビジュアリティーのほんの一部と本能意識が合体したもの

地上にいる間は、本当の自分を知ることはできない
死後、脳を介さない意識・インディビジュアリティーを自覚できるようになる
その時、地上時代に隠されていた「大きな自分」を自覚することとなり、たいへんな驚きをもたらす

今の自意識を私Aとすると、再生時には私Aはインディビジュアリティーの中に溶け込み、なくなる
そして再生により別の自意識の私Bが現れる

地上の側から見れば、再生時には「全くの別人が現れる」ということになる

インディビジュアリティーの観点から見ると、違う部分であっても同一の霊の一部が再生することに変わりはないため、「再生はある」と言うことができる

 

~神とは~
神は無形の存在
神は、霊界・宇宙のすべてに遍在している「無限大の広がりを持った大きな心」「無限大の意識体」

性別を超越している
すべての陽・陰を含む中性体

神は、霊界と宇宙、すべての存在物を創造した

神は人間にとって「霊的な親」
私たちの内には、神の分霊が存在している

神は、法則を通じて霊界と宇宙を支配している
完全平等、完全公平の世界

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

全ては「ハイヤーセルフ、神」の創った「設定」である

シャーマニズムの世界や、神話の世界の中に、「天空神」「地母神」という概念がある。 これをそのまま純粋に解釈するなら、地母神は「地球そのもの」であり、天空神は「宇宙そのもの」もしくは「宇宙をさらに超えた …

no image

プロティノスの「一者」、ショーペンハウアーの「一切の認識を超えた世界」とは、仏教のいう「空」である

ショーペンハウアー「意志と表象としての世界」正編第71節の補足でも、「仏教徒における般若波羅蜜多」と書いてあります。 プロティノスも、ショーペンハウアーも、インドや東方の哲学を学んだことが大きく影響し …

no image

おすすめサイトの紹介&続 自己意識の中心に真理の扉がある

おすすめサイト・夢見の技術:http://blog.livedoor.jp/morfo/ ・世界の瞑想法:http://morfov.blog79.fc2.com/ ・仏教の瞑想法と修行体系:http …

no image

自分らしい生き方をするために

ユング心理学は、自分らしい生き方を送るためのヒントとなる。 ペルソナ・社会で生きる上で人は役割、立場に合わせた仮面を被る・仮面の振る舞いが個人そのものの振る舞いとなると日常生活に悪影響である 影(シャ …

no image

人生は旅である

人生は旅である。 様々なクオリアと出会う旅であり、様々なクオリアを生み出す旅である。 そして、死とは旅の終着点であり、故郷への帰還である。