ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

臨死体験、中間生記憶の共通パターンから考察する「世界の真理」

投稿日:

臨死体験や中間生記憶には共通するパターンがあり、文化や地域を越えた普遍性がある。
この共通パターンの普遍性が非常に興味深いと共に、真理がそこにあるような気がする。

神秘体験そのものには時代を越えた共通性があるが、その体験をどう解釈するかの違いが宗教や哲学の違いを生んでいるのだろうと思われる。

この共通パターンから推察される人生の意義について私なりの考察をしていきたいと思う。

~考察~
魂の世界は、自分自身の想念によってその見え方が変わる世界であり、自分自身の想念が「天国」「地獄」を決めると思われる。

教え導く役割を果たす教師的存在がおり、死後に人生の回想を行った後、生まれ変わる際に乗り越えるべき課題・使命を決めた上で、自分で母親を決めて生まれ変わる。

つまり、生まれ変わる理由は、自分自身の持つ「想念」を向上させることであろうと思われる。

神という存在は、無条件の愛という深い結びつきを持った存在であり、
想念を向上させるということは、想念を神に近づけることであり、
その深い結びつきが神との一体感を生むと思われる。
つまり、これが解脱であり、涅槃に入るということである。

宇宙はなぜ誕生したのかについても、「想念」がヒントになると思われる。
つまり、“今存在するこの宇宙という存在”を望む魂の想念が宇宙を生み、この宇宙に存在したいと望む想念を持った魂がこの宇宙に生まれ変わると思われる。

また、究極的には意識は一つであり、魂は一つである。
教え導く役割を果たす教師的存在や、他の魂の存在は全て、「想念」が創り出した存在である。
つまり、教師的存在を望む想念が教師的存在を創り、他の魂を望む想念が他の魂を創る。

自己と他者という存在は、その存在を望む想念が創り出しているのである。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「外に出て自然の恵みを感じる」ことの大切さ

娯楽とは何か?生きるとは何か?と考えた時、「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのではないかと思いました。 娯楽についていくつかピックアップしてみると・文学・ファッショ …

no image

過去記事3

ホログラムと、東洋哲学の共通性 ※以前の自身のブログ記事を転載 ホログラムフィルムの特徴は、フィルムを何分割かに切っても、そのフィルムの破片に、フィルム全体に記録されてる像そのものの情報が含まれてると …

no image

自説:人生の3段階

人生の3段階 1、自分の欲求を極限まで追求する 2、極限まで追求した結果、根源的な虚しさという壁に突き当たる 3、仏教の真理に気付き、悟りへの道を歩む ※究極的には仏教でなくても良い(補足にて後述) …

no image

雑記

クオリアの謎を「パソコンの仕組み」を用いて、整理してみたいと思います。   パソコンは、「入力装置で入力された情報を、途中記憶装置を挟みながら演算装置でプログラムに従って演算処理し、その演算結果を出力 …

no image

マルクス・ガブリエル、ヘーゲル、仏教、スピリチュアルの言葉を使って真理について考察

空(くう)から、あらゆる意味の場が発生した。 あらゆる全ての意味の場の中心にある本質は、空というvoidである。 世界の目的は「あらゆる全ての意味の場」を止揚した「理想郷の意味の場」の創造である。 我 …