ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

自由意志と決定論

投稿日:

自由意志は存在しないというのが、科学の定説になっているとのことです。
けど、「自由意志」というこの主観的な感覚は実際に存在します。
それにもし、本当に自由意志は存在しないのであれば、「なぜ主観的な意識というこの今感じている感覚があるのか?」と私は疑問に感じざるおえません。

そこで、私が思い出したのは…
『水槽の脳シミュレーション仮説』という類いのシミュレーション仮説です。

実際にこの「人生の物語」というのは、あらかじめ全て決まっている決定論的世界ではあるけど、
そのあらかじめ決まっている人生の物語を「シミュレーション」として経験している、水槽の脳がある側の世界があるのではないか?と思うのです。
それを想定することで、「なぜ主観的な意識というこの今感じている感覚があるのか?」の疑問が解消されるような気がします。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

本のメモ

・『投影された宇宙―ホログラフィック・ユニヴァースへの招待 』(著:マイケル・タルボット)https://www.amazon.co.jp/dp/4393366247 ・『皇帝の新しい心―コンピュータ …

no image

火の鳥の正体は、インド神話における創造神ブラフマーではないか説

手塚治虫氏の名作『火の鳥』  Yahoo!ショッピング検索結果 晩年、最後に描く予定だった幻の作品「火の鳥 現代編」 その内容とは、「猿田の最期の末裔(手塚治虫氏)の亡骸から、火の鳥が誕生する」という …

no image

補足2

~補足9~アメリカ出身ニール・ドナルド・ウォルシュ/著 『神との対話』書かれている内容に、凄く真理が含まれていると感じた。 まさに、現代の聖書と言っても過言ではない。 ~補足10~地球全体の生態系は、 …

no image

私の思う、この世の真理にかなり近いと感じる哲学

プロティノス(一者) 仏教-唯識(阿頼耶識) アンリ・ベルクソン(持続-純粋記憶) カール・グスタフ・ユング(集合的無意識)

no image

時間は「未来から過去へ」流れるの意味

ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーの「死への先駆」をヒントに、私自身の感じたこの世界の真理を説明したいと思います。 仏教の阿毘達磨の哲学によると、時間は「未来から過去へ」流れているそうです。 これは …