ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

「1人1哲学」「1人1宗教」、だがその元を遡っていけば、真理に辿り着く説

投稿日:

結局のところ、「1人1哲学」であり、「1人1宗教」なのだろう。

各哲学や宗教には、その元となった影響を受けた何かがあり、その元をひたすら遡っていくと、
行きつく先は、「旧石器時代」や「縄文時代」といった原始時代の宗教観にまでなってくるのだろう。

つまり、アニミズムやシャーマニズムといった世界各地の原始宗教における共通性の中に、真理が「ありのままに近い状態で」表現されているのだろうと、
そう解釈することができる。

これはまるで、以前私が「本来の自己を思い出す」の題名で書いた記事の内容にあるような、
大人になる連れ、本来の自己と自我意識が乖離していき、いつしかそのことに気付いて、本来の自己と自我意識が統合していくという、
このような気付きに似ていると捉えることができる。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

もしスピリチュアルな世界が真理だとして、なぜこの世が生まれたのか

もしスピリチュアルな世界が正しいとして、なぜこの世が生まれたのか? おそらく、「個」を「我」を欲したからなのだろう。 あの世の世界は、「個」や「我」というのが完全には無い世界なのだろう。集合精神(ハイ …

no image

補足

~補足6~ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルの著作『なぜ世界は存在しないのか』に書かれていることは真理に近いように思える。 ~補足7~宇宙論について、ロジャー・ペンローズの提唱した「共形サイクリック宇 …

no image

GoogleMapで紐解く古代日本人の起源(むすび大学チャンネルより)

・人類はなぜ誕生したのか?毛のない猿 何らかの水害等の影響で島に取り残されたお猿さん森やジャングルで生活する時には、毛が生えていたほうが有利森ではなく海で生活するようになった→海に潜って魚や海藻、貝を …

no image

70歳からの「幸せな過ごし方」【仏教の教え】の内容に感銘を受けたのでシェア

YouTubeチャンネル「仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太」より   ・手に入れたいものを獲得する… という幸せだけでは太刀打ちできなくなってくる 若い頃は年齢と共にだんだん経験を積んでできるようにな …

no image

悟りとは

多くの人は「本当はやりたいことがある。でも、周りの目があるから… 金銭的な心配があるから… 常識的に考えるとこうだから…」と何かといろいろ自分の中の“しがらみ”を自ら作ることによって「本当のやりたいこ …