ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

仕事とは何か

投稿日:

仕事の本質ってなんだろう?と考えた時に、
やはり野生の動物に立ち返ってみると、
「食べるための食糧の確保」
「安全場所の確保、寝床の確保」
野生の動物にとっての、日々の生活の大半そのものが、人間における「仕事」そのものなんだと気づくんですね。

人間は非常に社会が発達して、高度な概念に囲まれて生きてますので、
「食料の確保」も「安全場所や寝床(住む場所)」といったものは、「お金」という概念で得ますけど、
そのお金というのは、仕事によって得られるものであり、
さらにいうと、食料の確保だったり、住む場所の確保というのは、「ほかの人がやっている『仕事』」によるものなんですよね。

だから、人間という生き物は、仕事というものの本質が見えにくくなっていますが、その本質というのは「生きる行為」そのものなんですよね。

歴史に名を残す人って、ほぼ全てに共通することは「仕事で実績を上げた人」とも言えるのではないかと思います。

たとえば、王様という肩書きも「統治するという仕事」です。
芸術家だって、「人々に芸術という価値を与える仕事」です。
哲学者も、「人々に、社会のあり方や人間の本質を解明してその知識を与える仕事」です。

ほかにも、
プロスポーツ選手も、「スポーツの活躍を通して、人々を楽しませたり、企業の広告塔になる仕事」です。
プロゲーマも、スポーツ選手と同じような理屈で「仕事」です。

人間社会の全ては「仕事」によって成り立っている。
娯楽を提供する側も、「仕事」です。

ゆえに、ここから言えることは「仕事を通して、自分の価値を見出す」ことが、自分に価値を与えることなのではないかとも言えてきます。
当然ながら、異性にモテる人に共通することは、「社会性の高い人」です。
それは、「仕事ができる」に繋がり、
「仕事ができる=経済力がある=子孫を育てる上での社会的優位性がある=優れた子孫を残せやすい」⇒だからモテる
という理屈が成り立ちます。

ようするに「社会との関わり方」が人生そのものなのでしょう。
モテる人というのは、野生動物に置き換えると、「野生で生き残れる個体」ということになります。
「社会との関わり方」というのは、野生動物における「自然との関わり方」です。

生きるとは、「自然と関わること」です。
それは「自分という個体が『宇宙全体』の一部になる」ということでもあります。
梵我一如の境地になることが、より良く生きることに繋がるのかもしれません。

1人で音楽鑑賞をする時間や、1人でゲームをする時間、これらの時間でさえ「社会と関わってる時間」だと言えます。
1人の時間にこれらの行為をするということは、間接的に「社会との関わりを欲している」からだと言えると思います。

そして、人間にとって一番苦痛を感じる時はどんな時か?と考えた時、
それは「精神的な孤独」または「身体的な孤独」を感じている時が、人間にとっての一番の苦痛であると思うのです。

裏を返せば、より良く生きる方法というのは、「孤独の無い日々を過ごすこと」であり、
「社会と関わっていくこと」この一言に尽きるのです。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

世界は自由の場であり、我々は物理法則という制限を設定して存在しているという可能性

現実世界において、我々人類は「宗教」という設定を創ることによって、意味や目的を見出して生きている。別の言い方をすると「意味や目的」という制限を自らかけることを望んで生きていると言っても過言ではない。 …

no image

普遍的な強者や弱者、普遍的な適者や不適合者というのは、存在しない

環境が自然淘汰を生み出し、地球各地の環境の違いが進化による生物の多様性を生み出した。 それぞれ違う環境において、淘汰される個体もまた違ってくる。 とすれば、人間社会においても、それぞれの環境においてそ …

no image

プロティノスの「一者」、ショーペンハウアーの「一切の認識を超えた世界」とは、仏教のいう「空」である

ショーペンハウアー「意志と表象としての世界」正編第71節の補足でも、「仏教徒における般若波羅蜜多」と書いてあります。 プロティノスも、ショーペンハウアーも、インドや東方の哲学を学んだことが大きく影響し …

no image

生きているだけで幸せなのだということに気付くことが人生である

生きているだけで幸せなのだということに気付くことが、人生である。 本当の幸せとは何か?どんなに金持ちになったとしても、どんなに社会的地位を得たとしても、それが果たして本当に人より幸せと言えるのだろうか …

no image

スピリチュアルのワークと世界樹との関係についての考察(+クンダリニー・ヨーガ)

世界中のシャーマニズムの文化に見られる「世界樹」または「生命樹」世界樹は、天上世界と地上世界、地下世界を繋いでいる存在である。 その世界樹が、1人1人の人間の中にあると捉えた場合、「樹の幹」は天上世界 …