ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

欲を追い求めても良い。大事なのは、外の存在に対する「考え方」である。

投稿日:

狩猟文化では、「祖霊」が動物の再生や豊猟に関わることは基本的にはなかった。
(つまり、原地母神の創造性と一体化する姿勢)

だが、農耕文化においては、人工的に作られた田畑を人間が管理するようになった。

その結果、天と地の分離、善と悪の分離が起きた。

参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-08

これを、現代の日常生活に当てはめて考えてみると、
「能動的に外の存在を変えようとする」から、苦しみが生まれるのであり、
能動的に外の存在を一切変えない姿勢により苦しみは無くなる、という真理に気づく。

我々が、外の存在に対して能動的になるのは、「原地母神の創造性と一体化する姿勢」を持って能動的に働きかけることが大事である。

つまり、それは「無償の愛」を持って外に働きかけていくことである。

その結果として、外から与えられた愛は喜んで素直に受け取れば良い。

無償の愛を持って、目の前の現実と向き合う。
それでも、苦しみが無くならなければ、外の存在を変えようとするのではなく、現状を「手放せ」ば良い。

そして、新しい道を、素直な直感に従って歩んでいけば良い。

欲は肯定して、追い求めれば良い。
大事なのは、願望実現をする上での、外の存在に対する「考え方」である。

~まとめ~
・自分からは何も求めない(今ある現状をいったん受け入れる)
・自分から働きかけるのは「無償の愛」
・その結果、もし外から愛を与えられたら、素直に喜んで受け取る → 願望実現
・もし、それでも心の底から現状に苦しみを感じたら、今ある現状を素直に手放す。そして、新しい道を素直な直感に従って歩んでいく。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自由からの逃走を神秘主義的に捉えると

エーリヒ・フロムの著作に『自由からの逃走』というのがあります。 簡単な解説はWikipediaを参照https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E …

no image

世界の本質は「創造」である

フランスの哲学者アンリ・ベルクソンの著作『創造的進化』から、このように思いました。 世界の本質が「創造」だとするならば、 アイドルは、アイドルという文化、ライブという空間を創造しており、私の立場である …

no image

感覚的クオリアと志向的クオリアについての理解

感覚的クオリアとは、感覚器を通して知覚した外部の情報のクオリア 志向的クオリアは、感覚器を通さない、脳内にある「仮想」を構成するクオリア 脳は、感覚器を通して入ってきた「感覚的クオリア」と、脳内にあら …

no image

64劫目で理想郷が生まれる

阿毘達磨倶舎論によると、64劫目で三禅天まで無くなり、全ての存在が四禅天で暮らすことになるらしい。 つまり、全ての存在が悟りの境地に至るにはこれだけの長い時間がかかるのだといえる。 だが、この一連のプ …

no image

全ての未来の可能性、全ての頭で想像できるフィクションは「イデア」として実在し、その中で現実化したものだけが「物質世界」に現象化する説

全ての未来の可能性、全ての頭で想像できるフィクションは「イデア」として実在し、その中で現実化したものだけが「物質世界」に現象化する。 つまりは、様々な未来の可能性の「パラレルワールド」は、「精神世界」 …