ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

続スピリチュアリズム入門を読んで、その中の一部を自分なりにまとめたメモ

投稿日:

スピリチュアリズム普及会
続スピリチュアリズム入門
https://spiritualism-books.jp/sp-introduction2/

 

~動物の死後のゆくえ~
地上時代に人間から愛を受けた動物は、幽界で飼い主を待ち続ける
そして幽界で再会する
やがて、その後集合魂の中に吸収されていく

地上体験を集合魂(グループ・スピリット)に持ち帰ることで、集合魂全体が進化していく

動物の集合魂がさらに進化したときどうなるのか
最終的な結論はいまだに出ていない
霊界通信の間でも意見が分かれている
動物の集合魂が進化して人間の霊レベルに近づき、人間の個別霊が誕生するという見解もある
一方、種として固定されているという見解もある

 

~宇宙人の存在とその様子~
同じ物質世界でありながら、物質の状態が異なる別の物質世界がある

異次元の物質世界は、幽界に似ている 
が、そこは霊的世界ではなく、物質世界に属する世界

地球とは物質のバイブレーションが異なるため、地球人の視界には映らない

地球人と宇宙人は共に、神の子供であり、神の霊的家族の一員であり、霊界が母国である

 

~再生について~
今の私の「同一自我意識」がそのまま再生されることはない
つまり、世の中の大半の人々が信じているような再生はない

今自覚している自分:パーソナリティー意識、顕在意識
意識の全体・意識の総体:インディビジュアリティー(霊的意識)、潜在意識

私だと思っている意識は、インディビジュアリティーのほんの一部と本能意識が合体したもの

地上にいる間は、本当の自分を知ることはできない
死後、脳を介さない意識・インディビジュアリティーを自覚できるようになる
その時、地上時代に隠されていた「大きな自分」を自覚することとなり、たいへんな驚きをもたらす

今の自意識を私Aとすると、再生時には私Aはインディビジュアリティーの中に溶け込み、なくなる
そして再生により別の自意識の私Bが現れる

地上の側から見れば、再生時には「全くの別人が現れる」ということになる

インディビジュアリティーの観点から見ると、違う部分であっても同一の霊の一部が再生することに変わりはないため、「再生はある」と言うことができる

 

~神とは~
神は無形の存在
神は、霊界・宇宙のすべてに遍在している「無限大の広がりを持った大きな心」「無限大の意識体」

性別を超越している
すべての陽・陰を含む中性体

神は、霊界と宇宙、すべての存在物を創造した

神は人間にとって「霊的な親」
私たちの内には、神の分霊が存在している

神は、法則を通じて霊界と宇宙を支配している
完全平等、完全公平の世界

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

江原啓之 著「人はなぜ生まれいかに生きるのか」

江原啓之 著「人はなぜ生まれいかに生きるのか」を読んで、私が解釈したその世界観を図にしました。 プラトンのイデア論を発展させた、プロティノス祖の「新プラトン主義」の ●「ヌース」は「一者」、あるいは、 …

no image

現時点での私の中の結論

私なりに今までの得た知識等を総合して考えてみた結果、現時点での私の中の結論は、 『汎経験説』(Wikipediaより:汎経験説とは、現象的意識・クオリアといった心的経験が、脳や神経細胞といった巨視的な …

no image

アメリカの預言書オアスペについて ※真実の歴史を知る鍵かもしれない

・我々が住む物質世界は、霊界や神界に管理されている ・物質的なことを学べるように、人間に肉体を与えた霊性を高めるために ・神の世界にいずれ帰ってこれるように死を創造した ・肉体を持つ人間と、霊的な天使 …

no image

GoogleMapで紐解く古代日本人の起源(むすび大学チャンネルより)

・人類はなぜ誕生したのか?毛のない猿 何らかの水害等の影響で島に取り残されたお猿さん森やジャングルで生活する時には、毛が生えていたほうが有利森ではなく海で生活するようになった→海に潜って魚や海藻、貝を …

no image

「外に出て自然の恵みを感じる」ことの大切さ

娯楽とは何か?生きるとは何か?と考えた時、「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのではないかと思いました。 娯楽についていくつかピックアップしてみると・文学・ファッショ …