ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。

未設定

「本当は存在しない」と同時に、「全ての可能性が存在する」

投稿日:

前回の記事で、「意味」や「目的」は、本当は存在しないと記載した。

高次な神の次元に行くほど、仏教の『般若心経』で説かれている内容が真理になってくると思われる。

だが、シャーマニズムにおける祖霊は「未分化で様々な可能性を秘めている存在」であるように、
オーストラリアの原住民アボリジニの「ドリームタイム(日常の認識世界を作っている基盤となる原型、イデア)」のように、

参考
https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-09
https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-17

「存在しない」と同時に、「全ての可能性が存在する」のかもしれない。

狩猟文化の頃は確かに、善と悪という概念も、家系という概念も「未分化」であるがゆえに、存在しなかった。

だが、農耕文化になったことで、未分化だったこれらの概念が実際に存在するようになった。

狩猟文化の頃に可能性として眠っていた未分化な概念が、農耕文化になったことで分化して、概念が発現したような、
そういう経緯なのかもしれない。

言うなれば、狩猟文化から農耕文化になり、国家が成立して、文明もさらに発展していき、それと共に価値観も変容していき…
どんどん未分化だった概念が分化して発現していく、この社会の発展そのものが「カルマ」なのだろう。

そして、その時代ごとに、その時代に合わせた哲学や宗教が誕生することにより、
どんどん複雑に分化した社会的価値観によって生まれた苦しみを、狩猟文化の頃への原点回帰を促すことにより浄化しようという、そういう動きが生まれていったと思われる。

「存在しない」と同時に、「全ての可能性が存在する」

そして、あらゆる概念への執着を手放していき、
『ただ楽しい』『意味もなく夢中になれる』『その先に目的はなく、ただこれをすることそのものが好き』
この本来の自己の本当の声を大切にしていきたい。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

イデアの存在を信じたい

no image

もしも地球が「お金のいらない国」だったら(【宇宙くんの手紙】中村咲太 より)

お金をもらうために仕事をしているという意識が現代は強いけど、本来の仕事はお金をもらうためのものなのだろうか? それぞれの人が自分のやりたいことや、やれることをやっていく。素直に自分の能力をいかした仕事 …

no image

『僕が宇宙の仲間に聞いたこと』(著:中村咲太)を紹介したい

私はこの内容を、スピリチュアル版仏教またはヨーガの教えだとも捉えています。宇宙意識という真我そのもので地球を生きるための教えであると共に、古代から長く継承されてきた仏教やヨーガの実践に匹敵するような実 …

no image

ヨーガ・スートラの内容について

ヨーガ・スートラの内容に感銘を受けたので、解説している動画をベースに目次とそのURLを載せたいと思います。 AmritaChannelより ヨーガとは心の作用を滅尽することである5種類の心の作用心の作 …

no image

ベルクソン著『精神のエネルギー』の第一章:意識と生命 を読んだ感想

精神世界とは、あらゆる生命の全記憶が蓄積された世界であり、前世から現世にかけての個々の生命の記憶の持続が互いに浸透し合い混じり合った状態の世界である。 そして、物質の役割は、その混じり合った要素を区別 …