ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。

未設定

アイドルは「宗教」みたいなものである

投稿日:2021年10月13日 更新日:

アイドルは宗教みたいなものだと思います。

なぜなら、

●アイドルの子、またはアイドルグループに「帰依」する

●そして、応援という名の「布施」をする

●ライブイベントという名の「儀礼」に参加する

アイドルという巨大なジャンルがあり、もしアイドルの神が存在するなら、それが「仏」となり、

楽曲という、歌詞とメロディーで構成される「法」があり、

アイドルグループというサンガに、アイドルの子1人1人の比丘尼がいて、それが「僧」となる。

アイドルだけでなく、漫画にしてもアニメにしても、同様のことが言えると思います。

そして、本質的に人間は「宗教」を必要としているのかもしれません。

それが、一種の巨大な「社会」となり、

それは、自分自身の存在を維持することに繋がり、次世代の存在を生み出すことにも繋がるからです。

~追記~

他人の心は誰もわからない。
究極的には、完全に人と人が理解し合うことは不可能に近い。

そんな人と人が繋がるために、生み出されたフィクションが「宗教」というものであった。
「共通する信じるもの」が、人と人との繋がりを生み出した。

それは「アニメ」にしても「漫画」にしても「スポーツ」にしても、全て同じことが言える。
「共通する信じるもの」の存在が、人と人を繋げる。

それが「宗教」の役割である。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「二極化」と「目醒め」の真実について(しんたん スピリチュアル3.0 より)

「二極化」と「目醒め」の真実 目醒め:五次元眠り:三次元 不安を払拭して完全に目醒めを選ぶ方法結論:「答え合わせ」をしない スピリチュアルリーダーの言葉をヒントにするのは良いその言葉を聞いて、自分はで …

no image

運命愛という悟り

この世はなぜ存在するのか? という疑問について、バクティ・ヨーガにおいては「神の遊び、または戯れである」と説かれている。 参照https://youtu.be/goyg6ZMV6pM?t=971htt …

no image

クンダリニー・ヨーガのプロセスについて

クンダリニー・ヨーガのプロセスについて感銘を受けたので、解説している動画の目次とそのURLを載せたいと思います。 AmritaChannelより 導入Step1 クンダリニーヨーガとはStep2 エネ …

no image

続スピリチュアリズム入門を読んで、その中の一部を自分なりにまとめたメモ

スピリチュアリズム普及会続スピリチュアリズム入門https://spiritualism-books.jp/sp-introduction2/   ~動物の死後のゆくえ~地上時代に人間から愛を受けた動 …

no image

自己解釈2

一者はまず、「ヌース質料」と「質料」を流出させる。 質料は、物質世界を創る素材となり、ヌース質料はイデア界を創る素材となる。 一者から流出したヌース質料と物質的質料が、お互いに相互作用を起こすことで、 …