ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 その中でも 【真実に目醒め魂を輝かせる】和人チャンネル https://www.youtube.com/@kamihito-kazuhito. が特にわかりやすく伝えられていると思います。

未設定

アイドルは「宗教」みたいなものである

投稿日:2021年10月13日 更新日:

アイドルは宗教みたいなものだと思います。

なぜなら、

●アイドルの子、またはアイドルグループに「帰依」する

●そして、応援という名の「布施」をする

●ライブイベントという名の「儀礼」に参加する

アイドルという巨大なジャンルがあり、もしアイドルの神が存在するなら、それが「仏」となり、

楽曲という、歌詞とメロディーで構成される「法」があり、

アイドルグループというサンガに、アイドルの子1人1人の比丘尼がいて、それが「僧」となる。

アイドルだけでなく、漫画にしてもアニメにしても、同様のことが言えると思います。

そして、本質的に人間は「宗教」を必要としているのかもしれません。

それが、一種の巨大な「社会」となり、

それは、自分自身の存在を維持することに繋がり、次世代の存在を生み出すことにも繋がるからです。

~追記~

他人の心は誰もわからない。
究極的には、完全に人と人が理解し合うことは不可能に近い。

そんな人と人が繋がるために、生み出されたフィクションが「宗教」というものであった。
「共通する信じるもの」が、人と人との繋がりを生み出した。

それは「アニメ」にしても「漫画」にしても「スポーツ」にしても、全て同じことが言える。
「共通する信じるもの」の存在が、人と人を繋げる。

それが「宗教」の役割である。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

解脱

プラトンが唱える「輪廻転生の輪からの解脱」の元ネタは、それより前にあった古代ギリシャの「オルペウス教」という宗教です。 そして、仏教がいう「輪廻転生の輪からの解脱」の元ネタは、それより前にあった古代イ …

no image

西田哲学の中に、真理を理解するヒントがあるように思えた

茂木健一郎さんの動画自己意識の中心の空虚さについて自己意識の中枢はなぜ無色透明なのかを見ているうちに、西田幾多郎の「絶対無」という概念をふと思い出しました。 西田哲学については、哲学チャンネルさんのこ …

no image

やはりネーターの定理でクオリアを説明できるかもしれない?(クオリアに保存則はやはり当てはまる?)

「外界にあるエネルギー」が、感覚器を通して脳内で「情報化」され、それが「クオリア」として変換される。 「外界にあるエネルギー」も「クオリア」も、同じネーターの定理で説明できる保存量である。 とするなら …

no image

強引にアートマン(魂)の存在を肯定して、輪廻転生を肯定した場合の私の思う仮説

~前提~ ・時間の流れが無い、「イデア」という形相がある ・物理世界に発現する主観的世界においてのみ、時間の流れが存在する ・決定論的な世界観   ~強引にアートマン(魂)の存在を肯定して、輪廻転生を …

no image

天国、地獄という概念は「比喩」なのかもしれない説

仏教においては、「六道」または「五道」といい、上は「天道」、下は「地獄道」がある。 また、ゾロアスター教およびアブラハムの宗教においては「最後の審判」という概念があり、天国か地獄行きかを決定される。 …