ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

孤独な全知全能と孤独じゃない無知無能

投稿日:

あの世の世界は、集合精神という「孤独な全知全能」

この世の世界は、自己と他者のいる「孤独じゃない無知無能」

(無能というのは、全知全能な神と比較した時の人間の能力の表現としてである)

もし、この世の一切は苦しみであると定義するとしたら、
あの世の世界も同等に苦しみであると言えると思われる。

なぜなら、
自己と他者という意識の分離は、苦しみの一側面を生むということは事実であるが、
意識の統合による集合精神、つまり「自分しかいない」という孤独もまた苦しみの一側面を生む。

創造神である集合精神は、孤独という苦しみを解消するために、「この世」を創ったのだろう。
そして、意識を分離させた代償として、全知全能という能力を失った。

もし、この世の一切を苦しみと定義するのであれば、あの世の一切も苦しみである。

この事実を受け入れた上で、改めて「幸せとは何か?」について考えていくべきなのだろう。
そして、その答えに真理は無いのかもしれない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

全ての真理は、パルメニデスの「一なるもの」や仏教の「空」に還元されるのではないか説

パルメニデスの「一なるもの」 仏教の「空」 これらの概念が、全ての基盤になっているのかもしれない。 ジョン・ホイーラーは、リチャード・ファインマンに電話で「単一電子宇宙仮説」を提案したそうです。物質も …

no image

西田哲学の中に、真理を理解するヒントがあるように思えた

茂木健一郎さんの動画自己意識の中心の空虚さについて自己意識の中枢はなぜ無色透明なのかを見ているうちに、西田幾多郎の「絶対無」という概念をふと思い出しました。 西田哲学については、哲学チャンネルさんのこ …

no image

「後期密教」と「狩猟文化の原地母神信仰」との共通性の比較

参考、引用元サイト・https://ameblo.jp/morfo/entry-11029556433.html・https://ameblo.jp/morfo/entry-11059590347.h …

no image

ゾロアスター教

イラン高原に住んでいた古代アーリア人:ミスラやヴァーユなど様々な神を信仰する多神教(原イラン多神教)であった。   ゾロアスター教のルーツ:この原イラン多神教を基に、ザラスシュトラがアフラ・マズダーを …

no image

「外に出て自然の恵みを感じる」ことの大切さ

娯楽とは何か?生きるとは何か?と考えた時、「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのではないかと思いました。 娯楽についていくつかピックアップしてみると・文学・ファッショ …