ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

植物や微生物は神に近い存在である説

投稿日:

植物や微生物に宿る魂は、神に近い存在の魂であると思われる。

なぜなら、宇宙の自然現象とかなり統合された存在であるような気がするからである。

とするならば、神の持つ心というのは、植物や微生物に近い「意識を持たない、無意識的な心」であるような気がする。

我々、人間は神から最も遠い魂の宿る存在であると思われる。

なぜなら、植物や微生物とは最も遠い存在であるからである。

神から最も遠い存在であるがゆえに、宇宙とは独立した思考を持ち、分離的な主観的世界を有する。

であるがゆえに、心というものを持ち、意識を持ち、(実際には幻想だけれども)自由意志というものも感じることができるのである。

神から遠い存在であるから、自由意志というものを感じることができる。

そこに、我々の存在理由を見出すことができるような気がする。

そして、アメリカの動物行動学者ジョン・カルフーン博士の行った「Universe 25」という実験の中に、
我々のような心を有する存在と理想郷は合わない、という事実が示されているのかもしれない。

詳細:https://www.youtube.com/watch?v=p-SO_We75t4

自我や煩悩は、果たして本当に悪い存在なのだろうか。

自我や煩悩は確かに、苦しみを生み出す存在である。
だが、我々人間はむしろ、苦しみという刺激を生き甲斐に変換する世界を自ら望んだ存在であるような気がするのは、気のせいだろうか。

悟りから遠いから、心を持つことができ、意識を持つことができるとも言える。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

旧~最新の私の結論~【11月08日更新】 ※追記あり

【目醒めとは何か? 悟りとは何か?】 ・自分が納得いくまで徹底して、知識的探求をする ・自分が納得いくまで徹底して、経験的探求をする ⇒徹底して探求した知識と、徹底して探求した経験から、点と点が線で繋 …

no image

我々に神の視点や、縄文時代の人々の視点や、他の生き物の視点を直接的には知り得ない

我々は、今置かれている環境を基準にしか考えれない存在であるとも言える。 つまりは我々に、神の視点や、縄文時代の人々の視点、他の生き物の視点を直接的には知り得ない。 視点が違えば、見えてくる世界も全く違 …

no image

この世は「我」を追求する場である

本当の真理は「諸法無我」である。 真の姿は「無我」である。 だが、この世は様々な「我」を生み出すために存在する場である。 この世における人生とは、ただひたすら「我」を追求する場ではないかと、そう思えて …

no image

チャネリング・リーディングのやり方、宇宙会議の参加方法

~チャネリング~直感力を使ってメッセージを降ろす チャネリングは技術なので誰にでもできる特別なことではなく、水泳ができる、ハードル走が速い等と変わらない、ただの能力特別チャネリングが得意だからといって …

no image

多様性こそ、生物の本質である

進化論における自然選択説というのは、「環境に最も適した者が生き残る」という進化論である。 この理論だけでは自然選択の結果、分子レベルでも同じような特徴の個体だけが自然選択で残るはずである。だが、実際は …