ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

真理とは、知識ではなく「体感」するものである

投稿日:

世の中には、様々な物や知識に溢れている。
これらの多くは、人間の手によって生み出されたものである。

だが、人間の手によって生み出されたものはいつかは消えてしまう。
いや、世界にあるあらゆる目の前にある自然も、いつかは変化してしまう。

これらの、いつか消えて変化するものに囚われていては、真理を理解することはできないのかもしれない。

真理は、知識として得るものではなく、実際に自分の感覚として「体感」するものである。

仏教において、悟りは、言語化されて理解される知的側面だけではなく、八正道や三学に示されるような実践を通じて初めて体得できるとされているように、
知識に囚われず、体感することに意味がある。

我々には、もともと真理を悟る力が備わっており、
だが、様々な煩悩に囚われているがゆえに、真理に気づけていないだけなのかもしれない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

イデア論

この世に実在するのはイデアであって、我々が肉体的に感覚している対象や世界とはあくまでイデアの似像にすぎない、とする。   学習というのは実は想起である。 我々のプシュケー(魂)というのは不滅であって輪 …

no image

最も、基本的な実践方法は「祈り」である説

>祈りは、最も基本的な宗教行為や民間信仰の一つである。 >「教義や教則、またそれらを含めた聖典や教本をもつ宗教」に限らずそれ以前に、世界中の古代文明において発生したシャーマニズム(祈祷・占い・呪術・薬 …

no image

【日本人注意】死後の世界と生まれ変わりの結論を聞いてしまいました《神人さんとの対話》 の動画を視聴したメモ

【日本人注意】死後の世界と生まれ変わりの結論を聞いてしまいました《神人さんとの対話》https://www.youtube.com/watch?v=dm9H1bHpXZU (【真実に目醒め魂を輝かせる …

no image

ふと思った目醒めた人の特徴について

完全私個人の思いつきかつ、もしかしたらただの勘違いかもしれないのですけど、目醒めてる人の特徴の中に、もしかしたら「疑似的死」を一度経験している人がわりと多いのではないかと、ふとそう思いました。 例えば …

no image

『アナザー・ジャパン』(著:ウマヅラビデオ)を紹介したい

人類そのものは確かにアフリカから誕生したが、ノアの方舟伝説にあるように一回大量絶滅があり、大量絶滅の後の、今の現生人類の祖が日本から始まった。今の人類は日本から世界に広がっていき、そして一部は再び日本 …