ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

天球の音楽

投稿日:

古代ギリシャの数学者・哲学者のピタゴラスは、「宇宙は音楽を奏でており、それがこの世の調和をもたらしている」と語った。

※宇宙の奏でる音楽を「天球の音楽」と呼んだ。

また、ピタゴラスの影響下にあったプラトンは、「音楽は宇宙の調和だけではなく、人間に調和を与え、魂が救済される」と語った。

16~17世紀のドイツの天文学者であるヨハネス・ケプラーは、著書『宇宙の調和』の中で「惑星の動きには音楽的な調和がある」と主張した。

つまり、ここからわかることは、
宇宙の本質は「音楽のような調和」であり、これはベルクソンの言う「持続」という概念にも繋がってくる。

宇宙の奏でる音楽を「天球の音楽」とピタゴラスが言ったように、プロティノスの言うところの一者は「天球の音楽」を創造する“存在を超えた存在”であると言える。

我々生物の存在は、この天球の音楽を構成する1つの楽器のようなものであり、この1つの楽器の生み出す持続が「魂」なのであろう。

私の自説ではあるが、物質や、植物、分解者といったショーペンハウアーの言うところの低位のイデアになるほど、天球の音楽の基礎となる土台を構成しており、
これらの存在が奏でる音楽は、天球の音楽の本質に近いのかもしれない。

我々のような高度な生き物になるほど、独自性を持った音楽を奏でるようになり、独自の世界観へ派生していくのだろうと思われる。

~補足~
仏教の「曼荼羅」(両界曼荼羅-金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅)には、真理が描かれている。

~補足~
我々が、「何も知らない無知な状態」でこの世に産まれてくる理由は、
『そのほうが幸せだから』なのかもしれない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

やはりネーターの定理でクオリアを説明できるかもしれない?(クオリアに保存則はやはり当てはまる?)

「外界にあるエネルギー」が、感覚器を通して脳内で「情報化」され、それが「クオリア」として変換される。 「外界にあるエネルギー」も「クオリア」も、同じネーターの定理で説明できる保存量である。 とするなら …

no image

『僕が宇宙の仲間に聞いたこと』(著:中村咲太)を紹介したい

私はこの内容を、スピリチュアル版仏教またはヨーガの教えだとも捉えています。宇宙意識という真我そのもので地球を生きるための教えであると共に、古代から長く継承されてきた仏教やヨーガの実践に匹敵するような実 …

no image

旧~最新の私の結論~【10月21日更新】

【はじめに】 神人さんが発信されている教えはたしかに凄く良く、とても参考になることばかりなのですけど、とはいえ、神人さんの教えにのみ固執する必要はないのかもしれないとも、そう思ったりもします。 ほかに …

no image

【微ネタバレ注意】『古事記転生』(著:サム(アライコウヨウ) )を紹介したい

『古事記転生』を読んで感じた感想をそのままお伝えしていきます。 この内容は、1人1人の我々の人生そのものと向き合うきっかけになる本であると感じています。内容のネタバレも微量含みますので、ご了承ください …

no image

アストラル界、メンタル界、コーザル界についての解釈・理解と、輪廻転生についての解釈・理解

各世界の特性および理想的境地は、こういう世界であると解釈した。 アストラル界:光の世界 メンタル界:愛の世界 コーザル界:波動の世界(カルマを書き換える力) 神(如来):統合された原初の世界 アストラ …