ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

真の人生の目的

投稿日:

ハイデガーは、『形而上学の根本諸概念』の中で、「虚しさの3段階」を説いている。

・手持ち無沙汰の虚しさ

・パーティーの後、自宅で机に向かう虚しさ

・根源的な虚しさ

このうち、最も重大なのは「根源的な虚しさ」である。

そして、この深い虚しさに目覚めることが大事だとハイデガーは言っている。

では、なぜ根源的な虚しさを抱えるのか?
それは、「何のために生まれてきたのか分からない」からだという。

ニーチェはこう言っている。
「何のために生きるのか?一切は空しい!
人生──とは、からっぽの麦わらをたたいているようなものだ。」
『ツァラトゥストラはこう言った』より

参考:https://true-buddhism.com/teachings/emptiness/

世界の本質は確かに「世界の創造」だ。
だが、創造的欲求が極限まで行った先にあるのは「根源的な虚しさ」である。

極限まで創造的欲求を出し尽くした者が行きつく「根源的な虚しさ」
この境地に達した時に真の人生の目的が見えてくるのかもしれない。

それは、仏教に説かれている人生の目的であり、「涅槃に入る」ことなのかもしれない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

宇宙は無であると同時に全てが存在する、できないを体験するために地球に生まれた

宇宙は「無」であると同時に「全て」が存在する。 本来の自分であるハイヤーセルフは、「なんでもできる」「どこにでも行ける」「全てを創造できる」「愛の塊」のような存在。 そんな、ハイヤーセルフは「やれない …

no image

臨死体験-歴史 臨死体験のコアとなる部分

【臨死体験-歴史】●臨死共有体験>7世紀に迦才が臨死体験の収集書である「浄土論」を編集している。そこに収録された20例のうち1例は臨死共有体験であり、臨終者の側にいた全ての者が神仏の姿を見た、と記され …

no image

仏教について

仏教の教えは本来、死後のことにはあまり触れてない。「無記」という形でお釈迦様は、回答をしていない。仏教は、過去や未来にとらわれない「今を生きる」教えであり、そもそも、スピリチュアルな霊的真理を知りたい …

no image

西田哲学の中に、真理を理解するヒントがあるように思えた

茂木健一郎さんの動画自己意識の中心の空虚さについて自己意識の中枢はなぜ無色透明なのかを見ているうちに、西田幾多郎の「絶対無」という概念をふと思い出しました。 西田哲学については、哲学チャンネルさんのこ …

no image

自説:一者との合一は不可能である

一者との合一は不可能である。一者は、常に持続を創造する存在を超えた存在であり、存在を超えた存在であるため、我々存在する者が一者と合一することは不可能であると思われる。 では、仏教の言うところの「涅槃に …