ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

雑記

投稿日:

人生とは何か?

私はなぜ生まれ、そしてなぜ生きて、なぜいつか死ぬのか?

誰もが一度は疑問に思うことだろう。

古代から人類は、このことについて疑問に思い、そしてそれに対する解答を探求してきた。

その中で形成されたのが「宗教」である。

原始的な最初の宗教は、自然崇拝といったアニミズム的なもの、またはシャーマニズム的なシャーマンによる儀式を主としたものであった。

アニミズム的な原始宗教は、身の回りの自然を信仰対象とし、その身の回りの自然を神として捉え崇拝するものである。

シャーマニズム的な宗教は、シャーマンという儀式を行う者がいて、そのシャーマンの儀式やそこから得られる洞察を主に信仰対象とした。

そしてそれは、時としてアニミズム的な要素も含んでたりもする。

シャーマニズムな原始宗教の宗教的洞察の原点は、「幻覚作用のある植物」であると思われる。

アヤワスカを始め、様々な幻覚作用を誘発する植物が、この世には存在する。

幻覚作用により、一種の宗教的体験を引き起こし、「神を見た!」「神からの啓示を聞いた!」「輪廻転生を見た!」「天国と地獄を見た!」といった宗教体験を経験する。

それらの宗教体験から得られた洞察をもとに、シャーマニズム的な宗教は創られていった。

そして、世界的に知られている宗教の多くも、その「幻覚作用による宗教体験から得られた洞察」をもとに創られたといっても過言ではない。

ユダヤ教において、モーゼが「燃える柴を見た」「声を見た」といった表現はまさしく薬物の影響から来るものだと示唆される。

聖書の中で言及されている「アカシアの樹皮でつくる調合薬」がその薬物に相当するのだろうと思われる。

また、ゾロアスター教においては「ハオマ草」から造られる神酒がそれに相当し、バラモン教(古代ヒンドゥー教)においては「ソーマ草」から造られる神酒がそれに相当する。

多くの宗教はこのような経緯を経て創られていったのである。

では、これらの幻覚作用により得られる宗教体験の「本質」はいったいなんなのだろうか?

それは一言で言うと「クオリア」である。

主観的体験は全て「クオリア」が作り出しているのだ。

幻覚だからといって軽視はできない。我々が今見てるこの現実世界そのものも、我々の脳がクオリアによって作り出した「現実世界の写し」であり、現実世界そのものを見ているわけではないのだから。

幻覚も「脳内現象」ならば、今見ている現実世界も「脳内現象」なのだ。

では、その「クオリア」とは一体なんなのだろうか?

現代物理学では説明できないこの「クオリア」という存在。

現代物理学には、クオリアを記述できるツールは何もないのだ。

つまり、現代物理学には欠陥があると言っても良い。

物理学を拡張させる必要があるのだ。

そこで出てくるのが「性質二元論」という考え方である。

これは、「この世界に存在する実体は一種類だが、それは心的な性質と物理的な性質という二つの性質を持っている」という考えである。

そして、物理的な性質は「超弦理論」という一つの万物の理論によって記述できるのであれば… 心的な性質も一つの理論(心的な万物の理論)によって記述できるのではないか… そう私は思う。

その心的な万物の理論とは、「集合的無意識」を指しているのではないかと私は思うのだ。

全てのこの世界の存在は、一つの万物の理論によって記述でき、「存在に実体は無い」

「空」なのだ。

国家という概念は人間が作った概念であり、実体は無い。

貨幣という概念も人間が作った概念であり、実体は無い。

私という存在そのものも、あらゆる要素が集まってできた「要素の集合体」にすぎず、私という存在に永遠不変な実体は無い。

この世の全ての存在は「永遠不変な実体の無い」存在なのだ。

強いて言えば、我々は「幻想の中」を生きているといっても良い。

「全ては幻想」

ならば、我々の人生の意義は一体なんだろうか?

人生そのものも幻想でしかないのなら、なぜ我々は生きる必要があるのだろうか?

おそらく…「幻想に価値を付ける」ために生きているのかもしれない。

幻想に対して「価値」を付けれるのは、我々生き物しかいない。

生き物は「幻想に価値を付ける」ことで生の活動を営んでいるといっても良い。

「幻想に価値を付けて、その中で自由という名の幻想を体験する」それが生きる意味なのかもしれない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

シャーマンの伝統世界における、世界の構造について、改めて解釈

シャーマンの伝統世界における、世界の構造 世界樹(世界山):三世界をつなげている ●天上世界・創造神、天神、指導霊、守護霊、英雄、元型、ハイヤー・セルフ ●地上世界 ●地下世界(冥界)・パワーアニマル …

no image

この世は「我」を追求する場である

本当の真理は「諸法無我」である。 真の姿は「無我」である。 だが、この世は様々な「我」を生み出すために存在する場である。 この世における人生とは、ただひたすら「我」を追求する場ではないかと、そう思えて …

no image

原点回帰

●シャーマニズムにおけるシャーマン病 伝統的なシャーマニズムの社会では、シャーマンは自ら望んでなるものでもなく、自らの力でなれるものではない。最も本質的なのは、霊的存在による選別である。 通常、シャー …

no image

自灯明・法灯明についての解釈、仏教とキリスト教について

自灯明・法灯明 「自らを灯明とし、自らをより処として、他のものをより処とせず、法を灯明とし、法をより処とせよ」 と説かれている。 だが、その真理の法というのは、自己意識の中心にあり、それは万人に共通で …

no image

臨死体験、中間生記憶の共通パターンから考察する「世界の真理」

臨死体験や中間生記憶には共通するパターンがあり、文化や地域を越えた普遍性がある。この共通パターンの普遍性が非常に興味深いと共に、真理がそこにあるような気がする。 神秘体験そのものには時代を越えた共通性 …