ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

この世は「我」を追求する場である

投稿日:

本当の真理は「諸法無我」である。

真の姿は「無我」である。

だが、この世は様々な「我」を生み出すために存在する場である。

この世における人生とは、ただひたすら「我」を追求する場ではないかと、そう思えてきます。

子孫を残すという行為は、自身の分身を生み出して後世に残す行為であり、これも「我」の追求と言えるでしょう。
自分の分身を残すことで、「我」をこの世に存続させる行為が、子孫を残すという行為なのですから。

芸術を生み出すという行為、文化を生み出すという行為も、「我」の追求であると言えます。

自身の内面の世界を芸術という形で表現して、後世に残すという行為であり、芸術を通して自身の内面の世界をこの世に存続させる行為。
文化を生み出すという行為も同様の性質があるように思えます。

クオリアを生み出すことそのものが、「我」の追求にある。

そして、この世は様々な「我」が生まれては消えていく、この繰り返しである。

そして、この世から消えていった「我」は、本来の故郷である「無我」の世界である「涅槃」の世界に帰っていくのである。

「涅槃」の世界とは、どのような世界なのだろうか。
プロティノスの言う「一者」なのだろうか。
または、西田幾多郎の言う「絶対無」なのだろうか。
もしくは、プラトンの言う「デミウルゴス」や、アリストテレスの言う「不動の動者」みたいなものなのだろうか。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

おすすめサイトの紹介&続 自己意識の中心に真理の扉がある

おすすめサイト・夢見の技術:http://blog.livedoor.jp/morfo/ ・世界の瞑想法:http://morfov.blog79.fc2.com/ ・仏教の瞑想法と修行体系:http …

no image

生きているだけで幸せなのだということに気付くことが人生である

生きているだけで幸せなのだということに気付くことが、人生である。 本当の幸せとは何か?どんなに金持ちになったとしても、どんなに社会的地位を得たとしても、それが果たして本当に人より幸せと言えるのだろうか …

no image

仕事とは何か

仕事の本質ってなんだろう?と考えた時に、やはり野生の動物に立ち返ってみると、「食べるための食糧の確保」「安全場所の確保、寝床の確保」野生の動物にとっての、日々の生活の大半そのものが、人間における「仕事 …

no image

オーストラリアの先住民アボリジニについて

・遥か昔に描かれた洞窟壁画に、宇宙人と思わしき壁画が残されている ・空から降りてきた神々に関する数多くの神話がある ・文字文化を持たないため、歴史や神聖な知識は絵画や音楽、口伝えによって伝えられてきた …

no image

プラトン

紀元前427年~紀元前347年 古代ギリシャの哲学者 ソクラテスの弟子、アリストテレスの師   40歳の頃の第一回シケリア旅行にて、ピュタゴラス学派と交流を持ったことで、数学・幾何学と、輪廻転生する不 …