ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

70歳からの「幸せな過ごし方」【仏教の教え】の内容に感銘を受けたのでシェア

投稿日:

YouTubeチャンネル「仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太」より

 

・手に入れたいものを獲得する… という幸せだけでは太刀打ちできなくなってくる

若い頃は年齢と共にだんだん経験を積んでできるようになることが増えていく
やがて高齢者になると、だんだんできないようになることが増えていく

 

・幸せへのアプローチを切り替える必要が出てくる

 

・「今そこにある幸せに気づく」という幸せ

今まで当たり前だと思っていたことが決して当たり前ではなかった、ということに気づくと、人間は、この状態を幸せなんだと感じるようになる

 

・「次世代に残す」という幸せ

気づいたこと知ったことは、自分の格付けのためにあるのではなく、
人に手渡すためにある

知識や経験を、誰かの助けになるために

誰かを幸せにすることは、自分もまた幸せを感じる

自利利他

今まで自分を支えてくれた方へのご恩返し

 

詳細はこちら
70歳からの「幸せな過ごし方」【仏教の教え】
https://youtu.be/G2zKP7k5qOc

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

旧総まとめ – 宗教・スピリチュアル(PDFの中身)

基本的に、元のWordファイルからすべて選択→コピー&ペーストしただけですので、読みずらい箇所があるかと思われます。だが、総まとめのPDFの中身を記事でも公開したく思い、記事にしました。 総まとめ & …

no image

私は「性質二元論」が正しいと思っている&私自身の人生の意義について

心の哲学には、大きく分けて「唯心論」「二元論」「唯物論」がある。 今まで得た知識による私の直感では、まず「唯心論」と「唯物論」はあり得ないと思っている。 残ったのは「二元論」だが、二元論には大きく2つ …

no image

「中道」という生き方

人間は、常に「目的」を求める生き物である。「目的」に向かっている時に人間は生き甲斐を感じ、逆に目的の枯渇が人間にとっての苦となる。 人間は退屈を苦と感じ、常に退屈を生み出さない努力を永遠と続ける存在で …

no image

凄いサイトとそのkindle本を見つけた ⇒ 情報と物質の関係に基づいた「心身問題・観測問題は擬似問題」の科学的証明

http://infomatlabo.cool.coocan.jp/ 心身問題や観測問題について議論しているサイトであるが、 「心身問題とは何か 心身問題は擬似問題である」 「クオリアの起源 「クオリ …

no image

『覚醒事後に読む本『アンビエント次元』 高次元でいったい何が行われているのか?』(著:深海月Lina)を紹介したい

本書は「アンビエント次元」と命名して語られている、高次元の仕組みを理解できる本だと思います。我々の住む現実世界と高次元との関係性をベースに、チャネリングや、フラッシュバック、デジャブ、シンクロニシティ …