ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

「外に出て自然の恵みを感じる」ことの大切さ

投稿日:

娯楽とは何か?生きるとは何か?
と考えた時、
「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのではないかと思いました。

娯楽についていくつかピックアップしてみると
・文学
・ファッション
・音楽
・演劇
・美術
・造形
・食
・運動

主にこれらが挙げられる。

実はこれらの多くに「原始宗教」的な起源を見出せるのではないだろうか。

文学は古代は、口承文学であり、
文字の無かった時代においては、口頭のみで物語が後世に伝えられてきた。
それは民族間の物語であり、民族の物語はその民族の宗教性が表れている。

ファッションの起源も、民族衣装といったところに見出すことができる。

音楽の起源も、民族音楽に見出すことができ、その民族の宗教性を表す方法でもあった。

演劇の起源も、儀式・儀礼といった宗教行事にまで遡ることができる。

美術の起源は、洞窟壁画にまで遡ることができ、宗教性のある壁画もその中には含まれている。

造形(道具以外の芸術という意味での)の起源は、その民族における民族装飾や偶像崇拝にあるように思われる。

これら芸術の起源には、原始宗教にまで遡ることができ、
原始の宗教におけるテーマは主に「自然崇拝(アニミズム)」であった。
自分たちの生きる場そのものである自然に感謝し、自然の恵みの中で自然と共生しながら生きていく。

食は自然からもたらされ、狩猟採集や農業をする上で体を動かすこと(運動)は不可欠である。

つまり、あらゆる物事は「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのだろう。

もし今人生に行き詰っていたとしたら、外に出て自然の恵みを感じてみると良い。
生物本来の喜びを感じることができるであろう。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ

●【宇宙の法則】①宇宙は“無”である。②宇宙は「自由」③自分が選んだものを体験する。スピリチュアルhttps://www.youtube.com/watch?v=cGsS1f7b9oI 宇宙は無である …

no image

ワーク一覧(『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ)

※2023年2月末までの内容です。3月以降の内容はご自身でお確かめください。もしくは、『僕が宇宙の仲間に聞いたこと』(著:中村咲太)の書籍にわかりやすく書かれておりますので、そちらを参照されたほうが確 …

no image

一切の認識を超えた世界(ショーペンハウアー)

ショーペンハウアーは、『意志と表象としての世界(正編)』の最終第71節にて、「一切の認識を超えた世界」について述べています。 解脱により、最終的に到達する地点としてショーペンハウアーは「一切の認識を超 …

no image

世界は存在せず、無数の意味の場だけが存在する

ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルはこう言う。 「世界は存在せず、無数の意味の場だけが存在する」 つまり、ここからわかることは、存在しない世界から無数の意味の場という存在世界が現れる、これが「世界」で …

no image

私の思う、この世の真理にかなり近いと感じる哲学

プロティノス(一者) 仏教-唯識(阿頼耶識) アンリ・ベルクソン(持続-純粋記憶) カール・グスタフ・ユング(集合的無意識)