ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

時間は「未来から過去へ」流れるの意味

投稿日:

ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーの「死への先駆」をヒントに、私自身の感じたこの世界の真理を説明したいと思います。

仏教の阿毘達磨の哲学によると、時間は「未来から過去へ」流れているそうです。

これはどういうことか?

つまりこれは、こういうことである。

将来の最終地点には「一者(神)」があり、
「一者(神)」は非存在である。

そして一者は、将来の可能性を形相(イデア)として生み出す。

この形相もまだ非存在である。

この形相の性質は「時間」である。
別名「持続」である。

そして、この形相は物理空間と接した時に初めて存在となる。

物理空間は無時間性であり、形相を存在として現在に現出させるためのディスプレイみたいなものである。

物理空間は、ただ静的に留まっているだけである。
そこに、時間の性質である形相が「未来から過去へ」移動する。
物理空間側から見れば、過去から未来に物理空間の時間の流れが進んでいるように見える。

未来から過去へ形相が移動することにより、物理空間に接した形相が現在として現出する。

すでに現出した存在は、既在として純粋記憶に保存される。

この一連の流れが、時間は「未来から過去へ」流れているという意味である。

このように考えることができると思いました。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

深層では人類の意識はひとつ

連日報道される、死亡事故のニュース、災害による死者に関するニュース、そして特集される病と闘う若き少年少女たちのニュース これらのニュースを見るたびに思う。 「なぜ人は、必ず死を迎えるのだろうか」 人の …

no image

天球の音楽

古代ギリシャの数学者・哲学者のピタゴラスは、「宇宙は音楽を奏でており、それがこの世の調和をもたらしている」と語った。 ※宇宙の奏でる音楽を「天球の音楽」と呼んだ。 また、ピタゴラスの影響下にあったプラ …

no image

「中道」という生き方

人間は、常に「目的」を求める生き物である。「目的」に向かっている時に人間は生き甲斐を感じ、逆に目的の枯渇が人間にとっての苦となる。 人間は退屈を苦と感じ、常に退屈を生み出さない努力を永遠と続ける存在で …

no image

旧総まとめ – 宗教・スピリチュアル(PDFの中身)

基本的に、元のWordファイルからすべて選択→コピー&ペーストしただけですので、読みずらい箇所があるかと思われます。だが、総まとめのPDFの中身を記事でも公開したく思い、記事にしました。 総まとめ & …

no image

スピリチュアルビジネスについての解釈

まず、前提として「お金儲け自体を悪だとジャッジしない」ことが大切であると私は思う。 「このようなビジョンを実現したいです」と表明している人、または「このようなことが好きで多くの人に広めていきたいです」 …