ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

東洋哲学と西洋哲学の融合

投稿日:

「真理」は、東洋哲学と西洋哲学を融合した先に見えてくるように思えます。

古い年代順に、東洋と西洋の融合が図られた哲学は

●プロティノス ⇒ 新プラトン主義

●ショーペンハウアー ⇒ 意志と表象としての世界

●西田幾多郎 ⇒ 西田哲学

が有名ではないかと思います。

プロティノスは「一者」という概念を、

ショーペンハウアーは「意志」「表象」という概念と共に、意志の無への転換として「一切の認識を超えた世界」を、

西田幾多郎は「絶対無」という概念を、

それぞれ表現しています。

また、私個人として

●唯識 ― ベルクソン ― ユング

の哲学において、

阿頼耶識 ― 純粋記憶 ― 集合的無意識

という概念において、共通性を見出せるように思えます。

これらの思想の根本は、

●パルメニデスの「一なるもの」

●仏教の「空」

の概念による影響が大きいと思います。

それは、神であり、仏であり、
神と仏は同じであるという、神仏習合が成されるように思えます。

そして、個人の人生としての生き方においては、
キルケゴールの言うように
「美的実存」「倫理的実存」を経て「宗教的実存」に至るのではないかと思います。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「存在しないと同時に全てが存在する」という悟り

マルクス・ガブリエルの言う「世界」とは、「あらゆる対象の性質を全て持っている」であり、全ての対象を包摂しているのが「世界」である。 そして、世界が存在していてもそれは存在として表出しない = 神を認識 …

no image

「無償の愛」の心を育む実践方法として、「慈悲の瞑想」

「無償の愛」の心を育む実践方法として、「慈悲の瞑想」を提案したいと思う。 慈悲の瞑想は、Wikipediaの「慈悲の瞑想」ページの「参考」項目にある文章を、イメージしながら唱えるだけでも良い。また、日 …

no image

70歳からの「幸せな過ごし方」【仏教の教え】の内容に感銘を受けたのでシェア

YouTubeチャンネル「仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太」より   ・手に入れたいものを獲得する… という幸せだけでは太刀打ちできなくなってくる 若い頃は年齢と共にだんだん経験を積んでできるようにな …

no image

自説:一者との合一は不可能である

一者との合一は不可能である。一者は、常に持続を創造する存在を超えた存在であり、存在を超えた存在であるため、我々存在する者が一者と合一することは不可能であると思われる。 では、仏教の言うところの「涅槃に …

no image

世界の本質は「創造」である

フランスの哲学者アンリ・ベルクソンの著作『創造的進化』から、このように思いました。 世界の本質が「創造」だとするならば、 アイドルは、アイドルという文化、ライブという空間を創造しており、私の立場である …