ふるふる哲学

最近は、知識を収集することよりも、「自分自身と向き合い、いかに浄化し、統合していくか」にフォーカスするようになりました。 ※『じぶんでできる浄化の本』(神人 著)を活用していきたいと思います。

未設定

「二極化」と「目醒め」の真実について(しんたん スピリチュアル3.0 より)

投稿日:2023年4月25日 更新日:

「二極化」と「目醒め」の真実

目醒め:五次元
眠り:三次元

不安を払拭して完全に目醒めを選ぶ方法
結論:「答え合わせ」をしない

スピリチュアルリーダーの言葉をヒントにするのは良い
その言葉を聞いて、自分はできていないのではと不安になるその思いが眠り側に行く
ジャッジをしたことで眠りに行くのではなく、自分はまだジャッジをしてしまってるから眠りを選択しているのではないかという不安の波動と周波数が眠り側に引き寄せていく

ということは、そもそも「答え合わせ」をしなければ、不安になんてならない

ヒントにするのは良い。
答え合わせをしなければ、ヒントにしていくことができる。

子供の頃からの学校教育を受けていく中で、常に正解を求めて、その正解に自分の行動を照らし合わせてやっていけばやっていけるという洗脳を受けてきている
ゆえに、スピリチュアルリーダーが発した言葉を「これが正解なんだ」と受け取り、その正解を選ばなければ自分は眠り側に行ってしまうという不安が沸き起こって来る

正解を選べば良いステージに行ける、は幻想

現実を生きていく中で自分では解決できない悩みがある
だから、スピリチュアルの門をたたいたのではないだろうか
なのに、そこでまた答え合わせをしていても仕方がない

ヒントにして、そのヒントを受け取って、なるべく自分を認められる自分でいよう
たまにはジャッジしたって良いじゃないですか
そこでまた誰かと喧嘩してしまったら、次は喧嘩しないように現実的なアプローチで工夫をする

特定のスピリチュアルリーダーに教えをずっと学んでずっと答え合わせをしながら進んでいきたいです ⇒ ずっと答え合わせをし続けなければいけない
⇒人生が答え合わせで終わってしまう

そもそも、「目醒め」「眠り」という分離感の考えをもたないほうが良い
本当の目醒めは、眠りに対比した目醒めではない(結局二元)

分離を統合していく
ということは、目醒めが良くて眠りが悪いというのもジャッジでしかない
本当の目醒めは、目醒めの生き方も、眠りの生き方もオールOK
自分にどんなことが起こっても、自分の人生に眠りと思われるようなことが起こっても、目醒めと思われるようなことが起こったとしても、
自分は自分の人生を生きようという決意をすること
それが目醒めの生き方

大丈夫だと思うこと

文献
【並木良和さんが好きな方へ】「二極化」と「目醒め」の真実。新地球で最高の人生がはじまります。
https://youtu.be/BE12SzxrMC4

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プラトンの哲学

【イデア論】 生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な範型があり、イデアこそが真の実在であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。 不完全な人間の感覚ではイデアを捉えることがで …

no image

雑記

今までの探求の道筋 今まで私が「この世とは何か?」について探求してきた、道筋のざっとメモったやつを挙げます。 メモをそのまま挙げるので、読みにくいとは思いますが・・・ 宇宙への興味 ・次元とは何か―0 …

no image

オーストラリアの先住民アボリジニについて

・遥か昔に描かれた洞窟壁画に、宇宙人と思わしき壁画が残されている ・空から降りてきた神々に関する数多くの神話がある ・文字文化を持たないため、歴史や神聖な知識は絵画や音楽、口伝えによって伝えられてきた …

no image

雑記

ショーペンハウアー前後の哲学史と、物理学の歴史との関係性を調べてみると興味深いことがわかりました。 デカルト以前の西洋哲学は、「キリスト教」支配下での神の存在証明が中心だったが、科学の父であるガリレオ …

no image

古代日本のカタカムナについて

カ:全てのエネルギーの根源カタ:現象世界に出てきたものカム:潜象世界から命の根源を守っている力ナ:これらを総合する括り 潜象世界の「ム」が抜けて、生物脳が劣化→カタカナ生物脳(直感で捉える脳)が劣化→ …

タウンライフ旅さがし

忍者AdMax