ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

仏教について

投稿日:

仏教の教えは本来、死後のことにはあまり触れてない。
「無記」という形でお釈迦様は、回答をしていない。
仏教は、過去や未来にとらわれない「今を生きる」教えであり、
そもそも、スピリチュアルな霊的真理を知りたいという気持ち自体が「煩悩」のような気がしてくる。

死後のことなんて、死ぬまでわからない。まだ来ない未来を今心配して何になるのか。
過去をクヨクヨしたり、過去の武勇伝を思ったところで何になるのか。
それら全てが「煩悩」のような気がする。
お釈迦様本来の仏教は「今この瞬間」を大事にしろと言っているような気がします。

今さえ良ければ良いのではなく、
「戒」を定めて、八正道つまり正しい行いをもって、過去や未来に縛られることなく「今」を生きる。
これが仏教の実践なのでしょう。

——————————————————-

おもしろいことに、(おそらくお釈迦様の時代から)仏教は死後の不滅の魂の存在も、死後の永遠の無も、両方とも否定している。

>常見(じょうけん)とは、仏教用語で、「アートマン(自我:霊魂)」は永遠に続くもので不滅であるとする見解のこと

>断見(だんけん)とは、因果の法則を無視して、人が一度死ねば、断滅してしまい二度と生まれることがないとする見解

仏教はこの、常見も断見も両方とも否定しています。

仏教における主張は、死後の永遠の魂の存在も、死後の永遠の無も、両方とも否定する主張をしています。
つまり、これはどういうことか?
「我」は幻想であり、私の意識もあなたの意識も同じ1つであるという主張に繋がる。
手塚治虫さんの漫画「ブッダ」にも、これに近い表現がされているかと思います。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

旧~最新の私の結論~【11月08日更新】 ※追記あり

【目醒めとは何か? 悟りとは何か?】 ・自分が納得いくまで徹底して、知識的探求をする ・自分が納得いくまで徹底して、経験的探求をする ⇒徹底して探求した知識と、徹底して探求した経験から、点と点が線で繋 …

no image

火の鳥の正体は、インド神話における創造神ブラフマーではないか説

手塚治虫氏の名作『火の鳥』  Yahoo!ショッピング検索結果 晩年、最後に描く予定だった幻の作品「火の鳥 現代編」 その内容とは、「猿田の最期の末裔(手塚治虫氏)の亡骸から、火の鳥が誕生する」という …

no image

凄いサイトとそのkindle本を見つけた ⇒ 情報と物質の関係に基づいた「心身問題・観測問題は擬似問題」の科学的証明

http://infomatlabo.cool.coocan.jp/ 心身問題や観測問題について議論しているサイトであるが、 「心身問題とは何か 心身問題は擬似問題である」 「クオリアの起源 「クオリ …

no image

雑記

2023年1月24日の気付き ・結局のところ私のスタンスは、どっぷり特定のスピリチュアルだけを盲信するわけでも、特定の宗教を盲信するわけでもない。あくまでそれらは参考にはするけど、最終的には「私の思う …

no image

雑記

プラトン、イデア論の記事を3つ投稿しました。   私自身は「魂」の存在は否定派です…   世界に意識は1つしか無く、仏教で言う「諸法無我」のごとく、「私」という自我は幻想でしかないと思うので、 「私」 …