ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

自灯明・法灯明についての解釈、仏教とキリスト教について

投稿日:

自灯明・法灯明

「自らを灯明とし、自らをより処として、他のものをより処とせず、法を灯明とし、法をより処とせよ」

と説かれている。

だが、その真理の法というのは、自己意識の中心にあり、それは万人に共通である。

その法灯明を外部にある存在として仮定すると、外部に存在する仮想の法灯明に依存する他のものをより処とする結果になりかねない。

法灯明=自灯明であり、究極的には自灯明のみをより処とする境地が悟りの境地ではないだろうか。

この境地においては、自己=他者=世界そのもの、という境地であり、
自灯明のみをより処とするということは、同時に法灯明をもより処とし、他者や世界そのものもその中に含まれることになる。

悟りの教えを他者に伝えるということは、自分が“もう一人の自分”に教え伝えるということであり、
一人の自分が悟ったとしても、もう一人の自分が悟っていなければ、世界としての自分は悟ったことにはならない。
ゆえに、自分が自分自身を悟らせる、この発想が大乗仏教の発想に繋がってくるのだろう。

そう考えると、大乗仏教も上座部仏教も、アプローチの違いなだけで最終到達地点は同じであるといえる。

キリスト教においても、アガペー(無償の愛)という教えは、
神=自己=他者=世界そのもの、という発想の下、
「自分のことを愛するように、“もう一人の自分”である他者も愛せよ」となり、
キリスト教も仏教も、アプローチや表現の違いなだけで最終到達地点は同じということになる。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自己解釈1

宇宙の外にある世界が、プロティノスの言うところの「ヌース」の世界。 ヌースはイデアであり、宇宙の創造神でもある。 プラトンの言うところの「デミウルゴス」である。 その創造神は、プロティノスの言う「一者 …

no image

情報と物質の関係に基づいた「心身問題・観測問題は擬似問題」の科学的証明、を読んで自分なりに把握したことメモ

http://infomatlabo.cool.coocan.jp/ こちらのサイトに書いてあった、情報と物質の関係に基づいた「心身問題・観測問題は擬似問題」の科学的証明という名前のKindle本を読 …

no image

過去記事10

世界の本質を最もよく描いた宗教は仏教なのではないか説 ~第1話「導入」~ 初めまして。 管理人のふるふると申します。 このブログでは、自身の趣味である、俗に言う「オカルトちっく」な内容の記事を中心に、 …

no image

あらゆる哲学や宗教に共通すること

パルメニデスの言う「一なるもの」は、 プラトンの言う「イデア」であり 、 プロティノスの言う「一者」 ショーペンハウアーの言う「意志」 ウィトゲンシュタインの言う「論理空間」 ユングの言う「集合的無意 …

no image

過去記事2

ブラックホールとホログラム ~『隠れていた宇宙 』(著:ブライアン・グリーン )~ ※以前の自身のブログ記事を転載 いや~~~、今回の章は非常に理解が難解であった。 おそらく、この章に書かれた内容の、 …