ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。

未設定

雑記

投稿日:

人生とは何か?

私はなぜ生まれ、そしてなぜ生きて、なぜいつか死ぬのか?

誰もが一度は疑問に思うことだろう。

古代から人類は、このことについて疑問に思い、そしてそれに対する解答を探求してきた。

その中で形成されたのが「宗教」である。

原始的な最初の宗教は、自然崇拝といったアニミズム的なもの、またはシャーマニズム的なシャーマンによる儀式を主としたものであった。

アニミズム的な原始宗教は、身の回りの自然を信仰対象とし、その身の回りの自然を神として捉え崇拝するものである。

シャーマニズム的な宗教は、シャーマンという儀式を行う者がいて、そのシャーマンの儀式やそこから得られる洞察を主に信仰対象とした。

そしてそれは、時としてアニミズム的な要素も含んでたりもする。

シャーマニズムな原始宗教の宗教的洞察の原点は、「幻覚作用のある植物」であると思われる。

アヤワスカを始め、様々な幻覚作用を誘発する植物が、この世には存在する。

幻覚作用により、一種の宗教的体験を引き起こし、「神を見た!」「神からの啓示を聞いた!」「輪廻転生を見た!」「天国と地獄を見た!」といった宗教体験を経験する。

それらの宗教体験から得られた洞察をもとに、シャーマニズム的な宗教は創られていった。

そして、世界的に知られている宗教の多くも、その「幻覚作用による宗教体験から得られた洞察」をもとに創られたといっても過言ではない。

ユダヤ教において、モーゼが「燃える柴を見た」「声を見た」といった表現はまさしく薬物の影響から来るものだと示唆される。

聖書の中で言及されている「アカシアの樹皮でつくる調合薬」がその薬物に相当するのだろうと思われる。

また、ゾロアスター教においては「ハオマ草」から造られる神酒がそれに相当し、バラモン教(古代ヒンドゥー教)においては「ソーマ草」から造られる神酒がそれに相当する。

多くの宗教はこのような経緯を経て創られていったのである。

では、これらの幻覚作用により得られる宗教体験の「本質」はいったいなんなのだろうか?

それは一言で言うと「クオリア」である。

主観的体験は全て「クオリア」が作り出しているのだ。

幻覚だからといって軽視はできない。我々が今見てるこの現実世界そのものも、我々の脳がクオリアによって作り出した「現実世界の写し」であり、現実世界そのものを見ているわけではないのだから。

幻覚も「脳内現象」ならば、今見ている現実世界も「脳内現象」なのだ。

では、その「クオリア」とは一体なんなのだろうか?

現代物理学では説明できないこの「クオリア」という存在。

現代物理学には、クオリアを記述できるツールは何もないのだ。

つまり、現代物理学には欠陥があると言っても良い。

物理学を拡張させる必要があるのだ。

そこで出てくるのが「性質二元論」という考え方である。

これは、「この世界に存在する実体は一種類だが、それは心的な性質と物理的な性質という二つの性質を持っている」という考えである。

そして、物理的な性質は「超弦理論」という一つの万物の理論によって記述できるのであれば… 心的な性質も一つの理論(心的な万物の理論)によって記述できるのではないか… そう私は思う。

その心的な万物の理論とは、「集合的無意識」を指しているのではないかと私は思うのだ。

全てのこの世界の存在は、一つの万物の理論によって記述でき、「存在に実体は無い」

「空」なのだ。

国家という概念は人間が作った概念であり、実体は無い。

貨幣という概念も人間が作った概念であり、実体は無い。

私という存在そのものも、あらゆる要素が集まってできた「要素の集合体」にすぎず、私という存在に永遠不変な実体は無い。

この世の全ての存在は「永遠不変な実体の無い」存在なのだ。

強いて言えば、我々は「幻想の中」を生きているといっても良い。

「全ては幻想」

ならば、我々の人生の意義は一体なんだろうか?

人生そのものも幻想でしかないのなら、なぜ我々は生きる必要があるのだろうか?

おそらく…「幻想に価値を付ける」ために生きているのかもしれない。

幻想に対して「価値」を付けれるのは、我々生き物しかいない。

生き物は「幻想に価値を付ける」ことで生の活動を営んでいるといっても良い。

「幻想に価値を付けて、その中で自由という名の幻想を体験する」それが生きる意味なのかもしれない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

真の人生の目的

ハイデガーは、『形而上学の根本諸概念』の中で、「虚しさの3段階」を説いている。 ・手持ち無沙汰の虚しさ ・パーティーの後、自宅で机に向かう虚しさ ・根源的な虚しさ このうち、最も重大なのは「根源的な虚 …

no image

人生は旅である

人生は旅である。 様々なクオリアと出会う旅であり、様々なクオリアを生み出す旅である。 そして、死とは旅の終着点であり、故郷への帰還である。

no image

自己意識の中心に真理の扉がある

自己意識の中心に行けば行くほど、抽象的でタンジブルではない無色透明な原形質のようなものになる。 参考:https://youtu.be/9nAwBdrinZ8 おそらくであるが、その無色透明な自己意識 …

no image

「無償の愛」の心を育む実践方法として、「慈悲の瞑想」

「無償の愛」の心を育む実践方法として、「慈悲の瞑想」を提案したいと思う。 慈悲の瞑想は、Wikipediaの「慈悲の瞑想」ページの「参考」項目にある文章を、イメージしながら唱えるだけでも良い。また、日 …

no image

総まとめ – 真実の歴史・現実(PDFの中身)

基本的に、元のWordファイルからすべて選択→コピー&ペーストしただけですので、読みずらい箇所があるかと思われます。だが、総まとめのPDFの中身を記事でも公開したく思い、記事にしました。 総まとめ & …