ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

相対主義 or 絶対的真理?について

投稿日:

相対主義である「人それぞれ」というのは思考停止に陥る危険性がある。

だが、絶対的なものがあると決めてしまうのは独断のドグマに陥る危険性がある。

哲学というのは、知を愛するが語源であり、探求に終わりはない。

これが真実だと思ったことも、容易にひっくり返ることがある。

長らく天動説が絶対的真理だと思われてたが、実は地動説が正しかったのように。
(でも、地動説が真理だとも絶対的には言えない)

どんなに普遍的な真理があると思っていても、それはいつか容易にひっくり返る可能性はある。

それが正しいと考えたら、正しいと信奉しない人を否定せざるを得ない。

絶対的な真理があるのか?ないのか?
それはやはり人間が判断できることではないのかもしれない。

哲学を学ぶということは常に、不満足であるということ、欠けているということを意識して、
それについて向き合っていくこと。

それが哲学であるのだろう。

ネオ高等遊民:哲学マスター
https://youtu.be/x1SL2uAE_LY
こちらの動画でこのことを学びました。

真理はやはり存在しないのかもしれない。人間が知ることは不可能なのかもしれない。
いつ私はこのことを受け入れられるのだろうか。
本当の悟りとは何か? お釈迦様が真に言いたかったことは何だろうか?
お釈迦様の「無記」がヒントになるのかもしれない。

常見、断見といった悪見につながることをお釈迦様は、無記として回答・言及を避けた。
このことは、つまり、「相対主義」「絶対的真理」この二元論に囚われるなと言ってるのだろうか。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

仮に理想郷の創造が実現されたとしても

仮に理想郷の創造が実現されたとしても、我々はその理想的な状態にいずれは「慣れ」てしまい、理想郷が、自身の心によって理想郷として認識できなくなってしまう。 ゆえに、仮に理想郷が実現されたとしても、それは …

no image

絶対無の場所は、世界そのものかもしれない?

「絶対無の場所」とは、「世界そのもの」ではないか? 絶対無の「無」というのは、意識の視点から見た「無」であり、だが厳密には無ではなく「原意識」と呼ばれる潜在的性質が絶対無の場所にはある。 それと同時に …

no image

真理は、ゴンドワナ型神話の中にある

多種多様な世界の神話は、大きく2つのグループに分けられる。 ゴンドワナ型神話とローラシア型神話である。 ゴンドワナ型神話は、古い時代のものであり、最初に地球各地に広まったものである。 一方、ローラシア …

no image

一者はハイブマインド説

私の意識=あなたの意識という「世界に意識は一つ」の一つは、文字通りの一つではなく、「ハイブマインド」なのかもしれない。それも、個性を保持してながら必要に応じて集合精神に入ったり出たりできるタイプの「弱 …

no image

仏教の歴史は、原点回帰の歴史である説

原初的な、狩猟文化の「アニミズム」的な世界観においては、原地母神の創造性との一体化が世界観の本質であった。 参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-05 ま …