ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

やはりネーターの定理でクオリアを説明できるかもしれない?(クオリアに保存則はやはり当てはまる?)

投稿日:

「外界にあるエネルギー」が、感覚器を通して脳内で「情報化」され、それが「クオリア」として変換される。

「外界にあるエネルギー」も「クオリア」も、同じネーターの定理で説明できる保存量である。

とするならば、

脳という器官は、1個体の生物の生まれてから現在までの「全ての感覚器を通して知覚された情報」を蓄えておく器官であり、
その脳内に蓄えた情報を、クオリアとして創造性にも役立てることができる。

そして、1個体の生物の死と共に、脳内に蓄えられていた「全情報」が外界に拡散される。
それが再び外界のエネルギーとなり、結果的にエネルギーの総和は変化しない。

…と考えると、クオリアをネーターの定理で説明できるような気がする、と思った今この頃。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

オーストラリアの先住民アボリジニについて

・遥か昔に描かれた洞窟壁画に、宇宙人と思わしき壁画が残されている ・空から降りてきた神々に関する数多くの神話がある ・文字文化を持たないため、歴史や神聖な知識は絵画や音楽、口伝えによって伝えられてきた …

no image

悟りとは

多くの人は「本当はやりたいことがある。でも、周りの目があるから… 金銭的な心配があるから… 常識的に考えるとこうだから…」と何かといろいろ自分の中の“しがらみ”を自ら作ることによって「本当のやりたいこ …

no image

ネーターの定理ではクオリアは説明できない?(クオリアに保存則は当てはめらない?)

「心の哲学まとめWiki」の記事「パルメニデス」にてhttps://w.atwiki.jp/p_mind/pages/96.html >物理的なものは生成消滅しているように見えても、実は他の元素や素粒 …

no image

これまでの私個人の気付きの流れの概要

・デヴィッド・ボームが提唱した量子力学の解釈「内在秩序と外在秩序」カール・グスタフ・ユングが提唱した「集合的無意識」カール・プリブラムが提唱した「脳ホログラフィー理論」ロジャー・ペンローズが提唱した「 …

no image

西田哲学の中に、真理を理解するヒントがあるように思えた

茂木健一郎さんの動画自己意識の中心の空虚さについて自己意識の中枢はなぜ無色透明なのかを見ているうちに、西田幾多郎の「絶対無」という概念をふと思い出しました。 西田哲学については、哲学チャンネルさんのこ …