ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

自灯明・法灯明についての解釈、仏教とキリスト教について

投稿日:

自灯明・法灯明

「自らを灯明とし、自らをより処として、他のものをより処とせず、法を灯明とし、法をより処とせよ」

と説かれている。

だが、その真理の法というのは、自己意識の中心にあり、それは万人に共通である。

その法灯明を外部にある存在として仮定すると、外部に存在する仮想の法灯明に依存する他のものをより処とする結果になりかねない。

法灯明=自灯明であり、究極的には自灯明のみをより処とする境地が悟りの境地ではないだろうか。

この境地においては、自己=他者=世界そのもの、という境地であり、
自灯明のみをより処とするということは、同時に法灯明をもより処とし、他者や世界そのものもその中に含まれることになる。

悟りの教えを他者に伝えるということは、自分が“もう一人の自分”に教え伝えるということであり、
一人の自分が悟ったとしても、もう一人の自分が悟っていなければ、世界としての自分は悟ったことにはならない。
ゆえに、自分が自分自身を悟らせる、この発想が大乗仏教の発想に繋がってくるのだろう。

そう考えると、大乗仏教も上座部仏教も、アプローチの違いなだけで最終到達地点は同じであるといえる。

キリスト教においても、アガペー(無償の愛)という教えは、
神=自己=他者=世界そのもの、という発想の下、
「自分のことを愛するように、“もう一人の自分”である他者も愛せよ」となり、
キリスト教も仏教も、アプローチや表現の違いなだけで最終到達地点は同じということになる。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自由からの逃走を神秘主義的に捉えると

エーリヒ・フロムの著作に『自由からの逃走』というのがあります。 簡単な解説はWikipediaを参照https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E …

no image

天国、地獄という概念は「比喩」なのかもしれない説

仏教においては、「六道」または「五道」といい、上は「天道」、下は「地獄道」がある。 また、ゾロアスター教およびアブラハムの宗教においては「最後の審判」という概念があり、天国か地獄行きかを決定される。 …

no image

睡眠は、特殊な輪廻転生の一種である説

後期密教、タントリズムではこのように考えられている。 >タントリズムでは、「人間の1日」の周期と、「人間の一生」の周期と、「宇宙」の周期と「神の1日」の周期を重ねて考えました。
つまり、「睡眠/夢見/ …

no image

いろいろな宗教を総合して考えてみた結果

苦は、人との関係や自然との関係においてのみもたらされ、快楽もまた、人との関係や自然との関係においてのみもたらされる。世界の全ては、人との関係や自然との関係によって構成されている。 キリスト教における「 …

no image

旧~最新の私の結論~【10月21日更新】

【はじめに】 神人さんが発信されている教えはたしかに凄く良く、とても参考になることばかりなのですけど、とはいえ、神人さんの教えにのみ固執する必要はないのかもしれないとも、そう思ったりもします。 ほかに …