ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 その中でも 【真実に目醒め魂を輝かせる】和人チャンネル https://www.youtube.com/@kamihito-kazuhito. が特にわかりやすく伝えられていると思います。

未設定

自説:一者との合一は不可能である

投稿日:2022年1月13日 更新日:

一者との合一は不可能である。
一者は、常に持続を創造する存在を超えた存在であり、
存在を超えた存在であるため、我々存在する者が一者と合一することは不可能であると思われる。

では、仏教の言うところの「涅槃に入る」とは、どのような状態を指すのだろうか?
おそらく涅槃に入るとは、宇宙そのものの持続(つまり宇宙霊魂)と合一することであるのではないだろうか。

ショーペンハウアーは、意志が表象として姿を表す際には段階があると言った。
この段階をイデアとして表現し、自然法則を低位のイデアとし、植物、動物を経て、人間を高位のイデアとした。

私が思うに、このイデアの段階は「創造」の段階であると思われる。
高位になるほど、より精錬された創造の賜物である。

創造は、意志の闘争により生み出されていくものであるため、創造と意志の闘争は常にセットになっており、涅槃とは程遠いものである。

ゆえに、自然法則等の低位のイデアになるほど、涅槃に近い存在であると言える。

つまり、「涅槃に入る」とは、低位のイデアに生まれ変わることではないだろうか。

生態系の食物連鎖において、生産者、一次消費者、二次消費者とある。

二次消費者は、より精錬された創造を持続させるために、一次消費者を捕食することによる莫大なエネルギーを得る必要がある。
まさに意志の闘争による創造である。

人間は特に、創造的欲求を常に追い求める存在であり、人間は「創造の究極体」であると言える。

ゆえに、最も煩悩の強い生き物は人間であると言える。
と共に、最も煩悩と無縁の生き物は「生産者」や「分解者」であると言える。

つまり、生産者や分解者といった、低位のイデアの生き物であればあるほど、涅槃に近い生き物である。

宇宙霊魂(宇宙の持続)との合一が、涅槃に入るということであり、
一者は、常に創造を生み出す存在を超えた存在である。

~補足~
上記に記載した >生産者や分解者といった、低位のイデアの生き物であればあるほど、涅槃に近い生き物である。 を考えると、
原始宗教や世界各地の神話の形態である「自然崇拝」が、真理に近い信仰の形態であると考えることができる。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【微ネタバレ注意】『古事記転生』(著:サム(アライコウヨウ) )を紹介したい

『古事記転生』を読んで感じた感想をそのままお伝えしていきます。 この内容は、1人1人の我々の人生そのものと向き合うきっかけになる本であると感じています。内容のネタバレも微量含みますので、ご了承ください …

no image

植物や微生物は神に近い存在である説

植物や微生物に宿る魂は、神に近い存在の魂であると思われる。 なぜなら、宇宙の自然現象とかなり統合された存在であるような気がするからである。 とするならば、神の持つ心というのは、植物や微生物に近い「意識 …

no image

自灯明・法灯明についての解釈、仏教とキリスト教について

自灯明・法灯明 「自らを灯明とし、自らをより処として、他のものをより処とせず、法を灯明とし、法をより処とせよ」 と説かれている。 だが、その真理の法というのは、自己意識の中心にあり、それは万人に共通で …

no image

幸せになる秘訣は、「自他」両方に愛を向けることである

『無償の愛』が大切であると語ってきたが、その『愛』を向ける対象は、「他者」にだけ向ければ良いというわけではない。 「自分」に対しても、他者と同じくらい大切にして、自分に愛を向けることが大事である。 他 …

no image

原始時代は、本もネットも何も無かった

原始時代は、本もネットも何も無かった。 でも人々は、その中でアニミズム、シャーマニズムといった信仰を自然と生み出し、それらの原始信仰は現代のあらゆる宗教やスピリチュアルに影響を与えている。 現代は、あ …