ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

70歳からの「幸せな過ごし方」【仏教の教え】の内容に感銘を受けたのでシェア

投稿日:

YouTubeチャンネル「仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太」より

 

・手に入れたいものを獲得する… という幸せだけでは太刀打ちできなくなってくる

若い頃は年齢と共にだんだん経験を積んでできるようになることが増えていく
やがて高齢者になると、だんだんできないようになることが増えていく

 

・幸せへのアプローチを切り替える必要が出てくる

 

・「今そこにある幸せに気づく」という幸せ

今まで当たり前だと思っていたことが決して当たり前ではなかった、ということに気づくと、人間は、この状態を幸せなんだと感じるようになる

 

・「次世代に残す」という幸せ

気づいたこと知ったことは、自分の格付けのためにあるのではなく、
人に手渡すためにある

知識や経験を、誰かの助けになるために

誰かを幸せにすることは、自分もまた幸せを感じる

自利利他

今まで自分を支えてくれた方へのご恩返し

 

詳細はこちら
70歳からの「幸せな過ごし方」【仏教の教え】
https://youtu.be/G2zKP7k5qOc

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「外に出て自然の恵みを感じる」ことの大切さ

娯楽とは何か?生きるとは何か?と考えた時、「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのではないかと思いました。 娯楽についていくつかピックアップしてみると・文学・ファッショ …

no image

雑記

人生とは何か? 私はなぜ生まれ、そしてなぜ生きて、なぜいつか死ぬのか? 誰もが一度は疑問に思うことだろう。 古代から人類は、このことについて疑問に思い、そしてそれに対する解答を探求してきた。 その中で …

no image

私の考える創造神話と終末論

生成、消滅、変化のしない、時間も流れない、「一切の認識を超えた世界」があります。それは「一者」と呼ばれる世界であり、「空」と呼ばれる世界でもあります。 始め、「一切の認識を超えた世界」から、イデアと呼 …

no image

もう一つの案(この世の真理)

私が思う、もう一つの案。 中立一元論という立場をヒントに… 物理的でも心的でもない一種類の中間的な存在が「量子」であるとすると、 1つの量子には、『イデアの全情報』が含まれている。 複数の量子により構 …

no image

東洋哲学と西洋哲学の融合

「真理」は、東洋哲学と西洋哲学を融合した先に見えてくるように思えます。 古い年代順に、東洋と西洋の融合が図られた哲学は ●プロティノス ⇒ 新プラトン主義 ●ショーペンハウアー ⇒ 意志と表象としての …