ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

仏教について

投稿日:

仏教の教えは本来、死後のことにはあまり触れてない。
「無記」という形でお釈迦様は、回答をしていない。
仏教は、過去や未来にとらわれない「今を生きる」教えであり、
そもそも、スピリチュアルな霊的真理を知りたいという気持ち自体が「煩悩」のような気がしてくる。

死後のことなんて、死ぬまでわからない。まだ来ない未来を今心配して何になるのか。
過去をクヨクヨしたり、過去の武勇伝を思ったところで何になるのか。
それら全てが「煩悩」のような気がする。
お釈迦様本来の仏教は「今この瞬間」を大事にしろと言っているような気がします。

今さえ良ければ良いのではなく、
「戒」を定めて、八正道つまり正しい行いをもって、過去や未来に縛られることなく「今」を生きる。
これが仏教の実践なのでしょう。

——————————————————-

おもしろいことに、(おそらくお釈迦様の時代から)仏教は死後の不滅の魂の存在も、死後の永遠の無も、両方とも否定している。

>常見(じょうけん)とは、仏教用語で、「アートマン(自我:霊魂)」は永遠に続くもので不滅であるとする見解のこと

>断見(だんけん)とは、因果の法則を無視して、人が一度死ねば、断滅してしまい二度と生まれることがないとする見解

仏教はこの、常見も断見も両方とも否定しています。

仏教における主張は、死後の永遠の魂の存在も、死後の永遠の無も、両方とも否定する主張をしています。
つまり、これはどういうことか?
「我」は幻想であり、私の意識もあなたの意識も同じ1つであるという主張に繋がる。
手塚治虫さんの漫画「ブッダ」にも、これに近い表現がされているかと思います。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

私個人の思想

私個人が「理想」だと思う境地、こういう境地を目指したいと思う「理想の姿」についての思想を語りたいと思う。 私は人生において、こういう境地になりたいと思って生きている。 それは、「無所有の状態で幸せにな …

no image

真理とは、知識ではなく「体感」するものである

世の中には、様々な物や知識に溢れている。これらの多くは、人間の手によって生み出されたものである。 だが、人間の手によって生み出されたものはいつかは消えてしまう。いや、世界にあるあらゆる目の前にある自然 …

no image

最も、最適な「祈り」の方法は、神社やお寺に参拝することである説

「祈り」を実践する上で、具体的にどのように行うことが最適であるかについて考えたところ、実はその答えは身近なところにあった。 それは「(身近な)神社やお寺に参拝すること」である。 (少額ずつでも定期的に …

no image

最も、基本的な実践方法は「祈り」である説

>祈りは、最も基本的な宗教行為や民間信仰の一つである。 >「教義や教則、またそれらを含めた聖典や教本をもつ宗教」に限らずそれ以前に、世界中の古代文明において発生したシャーマニズム(祈祷・占い・呪術・薬 …

no image

精神性の向上と霊的感性の向上による真理への目醒め

~各仏教とヨーガの方法論比較(AmritaChannelより)~y軸:徳、心の浄化、成熟度 ⇒ 精神性の向上、功徳の増大、カルマの浄化x軸:意識の深まり ⇒ 真我のある奥の心の本性に入っていく y軸の …