ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。

未設定

仮に理想郷の創造が実現されたとしても

投稿日:

仮に理想郷の創造が実現されたとしても、我々はその理想的な状態にいずれは「慣れ」てしまい、
理想郷が、自身の心によって理想郷として認識できなくなってしまう。

ゆえに、仮に理想郷が実現されたとしても、それは永遠不滅ではないのだろう。

全ての煩悩が滅して、悟りの境地に達したとしても、
その悟りの境地は永遠不滅ではなく、
いずれその悟りの境地にも慣れが発生し、退転して悟りが崩れてしまう。

悟りには52段階あると言われている。
参考:https://true-buddhism.com/teachings/enlightenment/

52段階の内、40段階目までを「退転位」といい、41段階目以上を「不退転位」という。

つまり、全ての存在が不退転位の悟りの境地に達した世界が、真の意味での「理想郷」であるといえる。

全ての存在が不退転位の悟りの境地に達した時、永遠不滅の「理想郷」が誕生するのだろう。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

カルマ、原罪、イデアからの追放

プラトンのイデア論において、こう語られている。 >我々の魂は、かつて天上の世界にいてイデアだけを見て暮らしていたのだが、その汚れのために地上の世界に追放され、肉体(ソーマ)という牢獄(セーマ)に押し込 …

no image

封印された真実の歴史について

~正統竹内文書シリーズより~ ・原初の世界に、無の神がいた ・意識の神、音の神、湿度の神、重力の神、光の神、時間の神が生まれた ・造化三神が生まれたアメノミナカヌシ:宇宙そのものタカミムスビ、カミムス …

no image

自説:一者との合一は不可能である

一者との合一は不可能である。一者は、常に持続を創造する存在を超えた存在であり、存在を超えた存在であるため、我々存在する者が一者と合一することは不可能であると思われる。 では、仏教の言うところの「涅槃に …

no image

自分らしい生き方をするために

ユング心理学は、自分らしい生き方を送るためのヒントとなる。 ペルソナ・社会で生きる上で人は役割、立場に合わせた仮面を被る・仮面の振る舞いが個人そのものの振る舞いとなると日常生活に悪影響である 影(シャ …

no image

プロティノスの「一者」、ショーペンハウアーの「一切の認識を超えた世界」とは、仏教のいう「空」である

ショーペンハウアー「意志と表象としての世界」正編第71節の補足でも、「仏教徒における般若波羅蜜多」と書いてあります。 プロティノスも、ショーペンハウアーも、インドや東方の哲学を学んだことが大きく影響し …