ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 その中でも 【真実に目醒め魂を輝かせる】和人チャンネル https://www.youtube.com/@kamihito-kazuhito. が特にわかりやすく伝えられていると思います。

未設定

世界は自由の場であり、我々は物理法則という制限を設定して存在しているという可能性

投稿日:

現実世界において、我々人類は「宗教」という設定を創ることによって、意味や目的を見出して生きている。
別の言い方をすると「意味や目的」という制限を自らかけることを望んで生きていると言っても過言ではない。

そして、それはおそらく、真我の世界においても同様のことが行われている可能性がある。

つまり、我々の真我は「物理法則」という制限をかけることを自ら望み、物理法則という設定を自ら創ることにより、存在を見出しているということになる。

真我の世界は、非二元の世界であり、この世界においては「全てを創造することができ、全てを設定することができる」世界。
非二元の世界は「自由」なのだ。

この自由の大海原の中にいる真我は、自ら「意味」や「目的」を見出すために、自らに「制限」をかけることを望んだ。

それが、マルクス・ガブリエルの言うところの「意味の場」であり、我々の真我は「物理法則という意味の場」を創造した。

物理法則による宇宙以外にも、様々な設定の世界が存在する。

もしかしたら、魔法が使える世界も存在するかもしれない。

我々が想像できるフィクションは、実は全て存在するかもしれないのだ。

天界にいる存在は、天界という設定により創造された世界で生きている存在であり、
そう考えると、「世界を創造する際の設定の違い」なだけであり、その違いに優劣は無いと考えることもできる。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

天国、地獄という概念は「比喩」なのかもしれない説

仏教においては、「六道」または「五道」といい、上は「天道」、下は「地獄道」がある。 また、ゾロアスター教およびアブラハムの宗教においては「最後の審判」という概念があり、天国か地獄行きかを決定される。 …

no image

仏教の歴史は、原点回帰の歴史である説

原初的な、狩猟文化の「アニミズム」的な世界観においては、原地母神の創造性との一体化が世界観の本質であった。 参考:https://morfos.blog.ss-blog.jp/2020-11-05 ま …

no image

封印された真実の歴史について

~正統竹内文書シリーズより~ ・原初の世界に、無の神がいた ・意識の神、音の神、湿度の神、重力の神、光の神、時間の神が生まれた ・造化三神が生まれたアメノミナカヌシ:宇宙そのものタカミムスビ、カミムス …

no image

東洋哲学と西洋哲学の融合

「真理」は、東洋哲学と西洋哲学を融合した先に見えてくるように思えます。 古い年代順に、東洋と西洋の融合が図られた哲学は ●プロティノス ⇒ 新プラトン主義 ●ショーペンハウアー ⇒ 意志と表象としての …

no image

「1人1哲学」「1人1宗教」、だがその元を遡っていけば、真理に辿り着く説

結局のところ、「1人1哲学」であり、「1人1宗教」なのだろう。 各哲学や宗教には、その元となった影響を受けた何かがあり、その元をひたすら遡っていくと、行きつく先は、「旧石器時代」や「縄文時代」といった …