ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 その中でも 【真実に目醒め魂を輝かせる】和人チャンネル https://www.youtube.com/@kamihito-kazuhito. が特にわかりやすく伝えられていると思います。

未設定

支配的モナド、従属的モナドという概念から、知識不足な私が勝手に考察

投稿日:

2021年の出生数は81万人だったということを知った。

そして、「そうか…私という存在は、世界の人口約80億人のうちの1人なんだな…」という数の多さを考えてるうちに、
「なぜ私は私なのか」という疑問を再び抱いた。

そして、ライプニッツの支配的モナド、従属的モナドという概念をふと思い出した。

https://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf/ron38/05-miura.pdf

こういうサイトとか、

https://w.atwiki.jp/p_mind/pages/72.html

こういうサイトとか、読んでみたけど、
漠然とした理解しかできなかった。

だが、1つ私が思ったことは、
「1人の身体に1つの魂」という前提がそもそも間違ってるのではないか?ということである。

私という身体に、数千という魂が宿ってるかもしれないではないか。

そして数千という魂が全て、「私」だと思っているという、そういう構図だって考えられる。

その数千という魂は、それぞれ全て別の輪廻転生のルートを歩んでいき、支配的魂になったり、従属的魂になったりしながら、輪廻転生を歩んでいった。
そして、数千の魂が合流し、今の「私」という主観的世界が誕生した。

その「私」は、数千という魂が全て「私」だと思っているが、その中の支配的魂が「支配的私」であり、残りの私は「従属的私」である。

そういう分離と統合を繰り返しながら、輪廻転生による「分離というスタートラインを予め設定した統合ゲーム」は、「予定調和」として進行していくのであった…

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ5

●【変化は目醒めの乗り物】2種類の変化🌟変化は新鮮で得るものがたくさん🌈2021年スピリチュアルメッセージhttps://youtu.be/dAGh9oNfjxU 変化する生き方は、一見いろいろ失うよ …

no image

解脱

プラトンが唱える「輪廻転生の輪からの解脱」の元ネタは、それより前にあった古代ギリシャの「オルペウス教」という宗教です。 そして、仏教がいう「輪廻転生の輪からの解脱」の元ネタは、それより前にあった古代イ …

no image

雑記

ソクラテス以前の古代ギリシャ哲学において、デモクリトスが「原子論」を唱え、原子の存在を予言した。 現代においては「素粒子」の存在が確認されている。   ソフィスト時代において、アリストテレスが「四原因 …

no image

人生の目的、課題におけるキーワード

●物質主義、ものへの執着、肉体的な欲、精神的な依存を減らす心・精神性において「奉仕」を重要視する ●対人関係において、慈愛の心を持ち、見返りを求めない奉仕の心を持つ ●苦しみは、天からの贈り物であり、 …

no image

最も、基本的な実践方法は「祈り」である説

>祈りは、最も基本的な宗教行為や民間信仰の一つである。 >「教義や教則、またそれらを含めた聖典や教本をもつ宗教」に限らずそれ以前に、世界中の古代文明において発生したシャーマニズム(祈祷・占い・呪術・薬 …