ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。 最近は、知識を収集することよりも、「自分自身と向き合い、いかに浄化し、統合していくか」にフォーカスするようになりました。

未設定

植物や微生物は神に近い存在である説

投稿日:

植物や微生物に宿る魂は、神に近い存在の魂であると思われる。

なぜなら、宇宙の自然現象とかなり統合された存在であるような気がするからである。

とするならば、神の持つ心というのは、植物や微生物に近い「意識を持たない、無意識的な心」であるような気がする。

我々、人間は神から最も遠い魂の宿る存在であると思われる。

なぜなら、植物や微生物とは最も遠い存在であるからである。

神から最も遠い存在であるがゆえに、宇宙とは独立した思考を持ち、分離的な主観的世界を有する。

であるがゆえに、心というものを持ち、意識を持ち、(実際には幻想だけれども)自由意志というものも感じることができるのである。

神から遠い存在であるから、自由意志というものを感じることができる。

そこに、我々の存在理由を見出すことができるような気がする。

そして、アメリカの動物行動学者ジョン・カルフーン博士の行った「Universe 25」という実験の中に、
我々のような心を有する存在と理想郷は合わない、という事実が示されているのかもしれない。

詳細:https://www.youtube.com/watch?v=p-SO_We75t4

自我や煩悩は、果たして本当に悪い存在なのだろうか。

自我や煩悩は確かに、苦しみを生み出す存在である。
だが、我々人間はむしろ、苦しみという刺激を生き甲斐に変換する世界を自ら望んだ存在であるような気がするのは、気のせいだろうか。

悟りから遠いから、心を持つことができ、意識を持つことができるとも言える。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

天球の音楽

古代ギリシャの数学者・哲学者のピタゴラスは、「宇宙は音楽を奏でており、それがこの世の調和をもたらしている」と語った。 ※宇宙の奏でる音楽を「天球の音楽」と呼んだ。 また、ピタゴラスの影響下にあったプラ …

no image

志向的クオリアの階層性について

茂木健一郎氏は、志向的クオリアの階層性についてこのように述べられている。 >仏教では、「悟り」の段階として、52段階あるとされている。仏教の開祖、釈迦は最高の52段階まで行った。龍樹は41段階まで行っ …

no image

世界の本質は「創造」である

フランスの哲学者アンリ・ベルクソンの著作『創造的進化』から、このように思いました。 世界の本質が「創造」だとするならば、 アイドルは、アイドルという文化、ライブという空間を創造しており、私の立場である …

no image

『シン・人類史』(著:ウマヅラビデオ)を紹介したい

都市伝説色がかなり強めなので、都市伝説に詳しくない一般の人が読んだら受け入れずらい内容だとは思いますけど、都市伝説界隈で言われてることを全て集約させたらこういう人類史になると思われます。フリーメイソン …

no image

雑記

今までの探求の道筋 今まで私が「この世とは何か?」について探求してきた、道筋のざっとメモったやつを挙げます。 メモをそのまま挙げるので、読みにくいとは思いますが・・・ 宇宙への興味 ・次元とは何か―0 …

タウンライフ旅さがし

忍者AdMax