ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。

未設定

FNS歌謡祭コンサート時代

投稿日:

FNS歌謡祭のコンサート時代は、1991年から始まります。

FNS歌謡祭というタイトルは、コンテスト時代から変わりませんが、
「その年を象徴する歌手の代表曲を披露するのみ」という形式に変わったのです。

グランプリを決めない、つまり優劣を付けない形に変わったのですね。

2005年からは、アーティスト同士のコラボ(共演)も増えていく等、娯楽要素が増えていきました。

また、2005年からは、2DAYS方式というものになり、例年通りの演出の放送の1~2週間後に、スタジオライブ方式の「第2夜」というものが放送されるようになりました。

グランプリを決めるという要素はなくなったものの、この年の代表曲を知ることができるという意味で、注目すべき番組と言えます。

また、トップバッターや大トリというのは、特に出演者の中でも特別視される立ち位置であり、
実にその時代を代表するアーティストがトップバッターや大トリを務めています。

歴代トップバッターの中には、

・SPEED

・モーニング娘。

・嵐

・松浦亜弥

・そしてSMAP

等、実に時代を代表するアーティストばかりです。

歴代の大トリは、

・郷ひろみ

・五木ひろし

・浜崎あゆみ

・そしてSMAP

という、大御所ぞろいのメンバーとなっています。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

臨死体験-歴史 臨死体験のコアとなる部分

【臨死体験-歴史】●臨死共有体験>7世紀に迦才が臨死体験の収集書である「浄土論」を編集している。そこに収録された20例のうち1例は臨死共有体験であり、臨終者の側にいた全ての者が神仏の姿を見た、と記され …

no image

あるがままの瞑想という活路

~あるがままの瞑想~・仏教のゾクチェン(セムデ、テクチュー)に特徴的な瞑想法・仏教のマハー・ムドラー、中国禅・バラモン・ヒンドゥー系のニサルガ・ヨガ・スーフィー系のグルジェフのワーク・シャーマニズム系 …

no image

過去記事5

宇宙は巨大なホログラム ~精密にできた幻~ 電子は粒子としても波動としても現れる ※画像:http://www.t-academia.com スイッチを切った状態のテレビのブラウン管に電子を放射すると …

no image

快楽と苦痛は表裏一体

快楽と苦痛は表裏一体である。 それが、我々が「存在している」ということである。 存在するから、快楽と苦痛という表裏一体の現象が表れる。 ニーチェはこう言った。 「大きな苦痛こそ精神の最後の解放者である …

no image

自己意識の中心に真理の扉がある

自己意識の中心に行けば行くほど、抽象的でタンジブルではない無色透明な原形質のようなものになる。 参考:https://youtu.be/9nAwBdrinZ8 おそらくであるが、その無色透明な自己意識 …