ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

過去記事6

投稿日:2018年3月27日 更新日:




脳の正体はホログラム

記憶はいったいどこに、どのように蓄積されているのか?

※画像:http://www.biz-kpc.net

神経心理学者カール・ラシュリー氏による、ネズミの脳の実験

ラシュリーは、ネズミを訓練し、迷路走行などのさまざまな行動を学習させ、つぎに、脳の一部を外科手術で切除し、再びテストをするという実験を行なったのだ。目的は、ネズミの脳の中で迷路を走る能力が記憶されている部分を文字どおり切り取ってしまうことであった。だが驚いたことに、脳のどの部分を切り取ろうが、この記憶を消し去ることはできなかった。

(研究作業の成果を直接目にした)神経心理学者カール・プリブラムには、答えはたったひとつしかないように思われた。記憶は、脳の特定の場所に位置しているのではなく、なんらかのかたちで、脳全体に広がって、または分散して蓄積されているのである。

エール大学でも、プリブラムは記憶が脳全体に分散されているというこの見解を考察しつづけたが、考えれば考えるほどその正しさに確信を強めていった。結局のところ、医学的な理由で脳の一部を切除したとしても、患者が特定の記憶を喪失することはなかったのだ。

※出典:『投影された宇宙―ホログラフィック・ユニヴァースへの招待』(著:マイケル・タルボット)
Yahoo!ショッピング検索結果

ホログラムという突破口

※画像:https://www.harimonya.com

1960年代半ば、『サイエンティフィック・アメリカン』誌に掲載された、史上初のホログラムについての記事を読んだとき、プリブラムはまるで雷にでも打たれたような気分になった。

ホログラムのユニークな点は映像の立体性だけではない。たとえば、りんごの画像が映っているホログラフィック・フィルムを半分に切り、そこにレーザー光線を当てると、なんとどちらの半分にもりんご全体の映像が残されているのである。

ふつうの写真と異なり、ホログラフィック・フィルムは、ほんの小さな一部分のすべてに全情報がそっくり含まれているのである。

プリブラムを興奮させたのは、まさにこの特徴だった。

ホログラフィック・フィルムのどの部分にも、映像全体をつくるのに必要な情報が含まれることが可能ならば、同じように、脳のどの部分にも記憶全体を呼び起こすのに必要な情報すべてが含まれることも可能なはずだ。

※出典:『投影された宇宙―ホログラフィック・ユニヴァースへの招待』(著:マイケル・タルボット)

「ホログラフィックな脳」を実証した実験

※画像:https://matome.naver.jp

インディアナ大学の生物学者ポール・ピーチによる実験

実験対象としてサンショウウオを選んだ。それまでの研究で、脳をすべて除去してもサンショウウオが死なないことはわかっていた。脳がなくなると昏睡状態にはなるが、脳をもとへ戻してやると、ただちにその行動は完全に正常に戻るのだった。

もしサンショウウオの食行動が、脳のどの特定の場所にも属していないならば、頭の中で脳がどういうかたちで置かれていようと関係ないはずだ。

  • 右脳と左脳を逆にしてみたが、意識を取り戻すやいなや、そのサンショウウオは正常な食行動を再開した。
  • 脳の上下を逆さにしてみた。これもまた、正常に餌を食べた。
  • 脳を切る、ひっくり返す、まぜこぜにする、一部を取り除く、必ず行動は正常に戻ってしまう。

このときの経験や、その研究の内容については、著作『シャッフルブレーン』に彼自身が詳しく書いている。

※出典:『投影された宇宙―ホログラフィック・ユニヴァースへの招待』(著:マイケル・タルボット)
Yahoo!ショッピング検索結果
関連商品はこちら

[show_more]

Yahoo!ショッピング検索結果
Yahoo!ショッピング検索結果

[/show_more]

興味深い記事 ― 脳とは「記憶そのもの」だった──「記憶のメカニズム」の詳細が明らかに

記憶と脳の関係、そして記憶のメカニズムの詳細を明らかにする論文が発表された。研究結果によると、記憶とは「脳に蓄積される」ものではなく、脳が「記憶そのもの」であり、脳細胞やシナプスなどが「時間を理解」しているのだという。

詳しい詳細はこちらを参照

記事URL:https://wired.jp/2017/08/12/your-brain-is-memories/

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自灯明・法灯明についての解釈、仏教とキリスト教について

自灯明・法灯明 「自らを灯明とし、自らをより処として、他のものをより処とせず、法を灯明とし、法をより処とせよ」 と説かれている。 だが、その真理の法というのは、自己意識の中心にあり、それは万人に共通で …

no image

世界の目的は「理想郷」の創造である

各思想の解釈 ●プラトンのイデア論①善のイデア ⇒ ②イデアを創造 ⇒ ③イデアから追放された魂 ⇒ ④宇宙誕生 ⇒ ⑤徳を積む ⇒ ⑥イデアへ帰還 ●キリスト教①神 ⇒ ②エデンの園を創造 ⇒ ③失 …

no image

サイコシンセシス(統合心理学)についての解釈

サイコシンセシス(統合心理学)とは、イタリアの精神科医ロベルト・アサジョーリによって創設された心理学で、どうやらトランスパーソナル心理学の一分野らしい。 そのロベルト・アサジョーリが提唱した心の構造は …

no image

「二極化」と「目醒め」の真実について(しんたん スピリチュアル3.0 より)

「二極化」と「目醒め」の真実 目醒め:五次元眠り:三次元 不安を払拭して完全に目醒めを選ぶ方法結論:「答え合わせ」をしない スピリチュアルリーダーの言葉をヒントにするのは良いその言葉を聞いて、自分はで …

no image

旧総まとめ – 真実の歴史・現実(PDFの中身)

基本的に、元のWordファイルからすべて選択→コピー&ペーストしただけですので、読みずらい箇所があるかと思われます。だが、総まとめのPDFの中身を記事でも公開したく思い、記事にしました。 総まとめ & …