ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

自説:世界は意志の無限な闘争と創造の場である

投稿日:2021年12月24日 更新日:

ショーペンハウアーは世界を、「意志は究極の目的を欠いた無限の努力(闘争)である」と捉えた。
ベルクソンは世界を、「進化とは持続的な創造の推進である」と捉えた。

ベルクソンの言う「創造」を支えているのは何か?と考えた時、
「創造」を支えているものこそ、「究極の目的を欠いた無限の努力(闘争)」にあるのだろうと思える。

意志の絶え間ない闘争が、絶え間ない創造を生む。

つまり、この世は意志の働きによる無限の闘争による創造の場であり、
それが世界の本質であると私は思う。

そして創造は「快」を生み、闘争は「苦」を生む。
快と苦は、常に表裏一体なのである。

「創造」を選んでひたすら闘争の場に身を投じる生き方が正解なのだろうか?
それとも、「闘争」という苦の連鎖から脱するために、「意志」の消失に努める生き方をするのが正解なのだろうか?

どちらの生き方も正解であるように思える。
どちらの生き方を選ぶかは個人の自由である。

仏教で言う解脱とは、この闘争の場からの離脱であり、
解脱そのものが生命の普遍的な目的ではなく、あくまで「創造の場を選ぶか?」それとも「そこからの解脱を選ぶか?」という、単に「生き方の違い」でしかないのではないか?とそう思いました。

解脱とは、プロティノスの言うところの「一者」との融合であり、創造とは「一者」が多様性を創造する行為である。

そして「創造」を支える闘争の場に身を置く生き方を、孔子は儒家として説き、
「闘争」の場に参加しない生き方を、老子は道家として説いたのだろう。

生き方に正解は無く、どちらの生き方も正解である。
仏教の言葉で言うなら、涅槃に入る生き方をするのも正解であり、輪廻転生の場に留まり続ける生き方をするのも正解なのかもしれない。

そして、生き方の実践において何よりも大事なことは「適切な環境」に身を置くことである。

ところで、論理的に「世界」そのものを語ることはそもそも不可能。
無限後退… の先に何があるのだろうか… 語ることはできない…

「一者」というのは、そもそも存在をも超越した存在であり、
人が知覚することも想像することも不可能な存在。
証明することも不可能だし、永遠に謎なままであろう。
人間が知覚できる領域を超えているということなのだろう。
分析で語れることは極少数。主観的な直感でしか認知できないことがある。
いや、直感でも認識できないことがある。

言語化できない直感と言えようか。
直感でも認識できないこともあるのであれば、
それを信じるのであれば、「一者」というのを私は信じたい。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ3

●「タネを蒔いて待つ」チャネリング・メッセージ(音声のみ)https://www.youtube.com/watch?v=N8dyrojLqT4 目に見えない行動(意識の変化)も大事目に見えない行動は …

no image

強引にアートマン(魂)の存在を肯定して、輪廻転生を肯定した場合の私の思う仮説

~前提~ ・時間の流れが無い、「イデア」という形相がある ・物理世界に発現する主観的世界においてのみ、時間の流れが存在する ・決定論的な世界観   ~強引にアートマン(魂)の存在を肯定して、輪廻転生を …

no image

スピリチュアルを受け入れられるようになった経緯

昔の自分は、宗教も全く信じないし、スピリチュアルも全く信じない、信じている人の気持ちが理解できない、そんな人でした。 私の場合、「信じれるようになるまでに時間がかかった」というほうが正しいのかもしれま …

no image

意志はいかなる目標も限界もない。 意志は終わるところを知らぬ努力である。

ショーペンハウアー(著)「意志と表象としての世界」第29節:意志はいかなる目標も限界もない。 意志は終わるところを知らぬ努力である。 を読んで、はっとさせられました。 人生とは終わり無き努力であり、こ …

no image

人生は旅である

人生は旅である。 様々なクオリアと出会う旅であり、様々なクオリアを生み出す旅である。 そして、死とは旅の終着点であり、故郷への帰還である。