ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

江原啓之 著「人はなぜ生まれいかに生きるのか」

投稿日:

江原啓之 著「人はなぜ生まれいかに生きるのか」を読んで、私が解釈したその世界観を図にしました。

プラトンのイデア論を発展させた、プロティノス祖の「新プラトン主義」の

●「ヌース」は「一者」、あるいは、「ヌース」自身を見ることで下位の存在である「魂」を創造する
という概念が、江原啓之氏における「模作」という表現にあたる気がします。
また分霊という概念も、それにあたり、新プラトン主義においては「流出」という表現をしています。

●無限絶対の大我という概念は、新プラトン主義における「一者」にあたります。

●新プラトン主義においては、「世界霊魂」「動物霊魂」「植物霊魂」と創造されますが、江原啓之氏の概念に対応させると「地球のカルマ」「私のカルマ」等にあたる気がします。

●そして、新プラトン主義においては、「一者への合一」を目指すとなってますが、江原啓之氏においてもまさに、「大我への融合を目指す」となってます。

●また、大我への融合というのは、仏教においては「涅槃」がそれにあたります。

世界観そのものは非常に近いものを感じます。

新プラトン主義の世界観は、こちらのサイトを参照
https://morfo.blog.ss-blog.jp/2011-05-16

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

それでも、「無償の愛」という絶対的真理がそこにはある

自我や煩悩は肯定しても良い。 人間臭さも肯定して良い。 かつては、それを望んで我々は自由を獲得しようとしたのだから。 自我や煩悩は肯定して良いけど、それでも1つだけ忘れてはいけない絶対的真理があると思 …

no image

我々に神の視点や、縄文時代の人々の視点や、他の生き物の視点を直接的には知り得ない

我々は、今置かれている環境を基準にしか考えれない存在であるとも言える。 つまりは我々に、神の視点や、縄文時代の人々の視点、他の生き物の視点を直接的には知り得ない。 視点が違えば、見えてくる世界も全く違 …

no image

「神秘的あるいは強烈な光に遭遇する」場面という真理

臨死体験のパターンの中にある「神秘的あるいは強烈な光に遭遇する」の場面 あの場面こそ真理であり、魂の最終目的地である。 (※ただし臨死体験そのものはしないに越したことはない) ・無条件の愛に包まれ、宇 …

no image

人生は旅である

人生は旅である。 様々なクオリアと出会う旅であり、様々なクオリアを生み出す旅である。 そして、死とは旅の終着点であり、故郷への帰還である。

no image

もしも地球が「お金のいらない国」だったら(【宇宙くんの手紙】中村咲太 より)

お金をもらうために仕事をしているという意識が現代は強いけど、本来の仕事はお金をもらうためのものなのだろうか? それぞれの人が自分のやりたいことや、やれることをやっていく。素直に自分の能力をいかした仕事 …