ふるふる哲学

学びの過程を記しています。ブログの各記事は、基本的に「総まとめ」を作成する上での下書きです。

未設定

諸法無我という真理の中で、私という存在をどう説明できるか?

投稿日:

諸法無我
全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という真理
(こちらから引用:https://www.nichiren.or.jp/buddhism/shaka/02.php)

つまり、「これが『私』です」と示せる実体としての『私』は存在せず、『私』という存在は他との関係性によって成り立っているということなんですね。

「私は学生です」
「私の趣味はスポーツです」
「私は会社員です」
「私はここに住んでます」
これら、ありとあらゆる「私」という存在を説明するものすべては、「私そのもの」ではなく、あくまで「私を作り上げる社会との関係性」を説明しているにすぎない。

「私」という人物そのものを直接的に示せるものは何もないのである。

…というのはたしかに真理である。

が、それでも「私」というものを直接的に説明したい

と考えた時に、

なるほど、これなら直接的に私という存在そのものを説明できるかもしれない、というものがありました。

「私という人生の全歴史」
つまり私の『人生史』そのものが、私固有のものであり、私そのものを説明できる最高の方法ではないかと、
そう思いました。

私という実体をあえて定義するのであれば、
「私という人生の全歴史」が、『私』という実体ではないかと、
そう思いました。

つまり、ここから言えることは、
私を説明するにあたり、
『この世に私が生まれてから今に至るまで、どのような経験をして、どのような出来事が特に印象に残り、どのようなことを学んできて、その結果として、どのようにして今ここにいる私というアイデンティティーが形成されていったか?』
を説明するのが、一番良いのではないかと思いました。

そして、それが『阿頼耶識』であるといえます。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

おすすめサイト「シャーマンと伝統文化の智恵の道」の中から印象的な内容を私個人の主観でピックアップ

シャーマンと伝統文化の智恵の道https://morfos.blog.ss-blog.jp/ ここのサイトに記述されている内容の中から、私個人の思う重要だと思う部分をピックアップしてまとめてみました。 …

no image

イデア論

この世に実在するのはイデアであって、我々が肉体的に感覚している対象や世界とはあくまでイデアの似像にすぎない、とする。   学習というのは実は想起である。 我々のプシュケー(魂)というのは不滅であって輪 …

no image

一切の認識を超えた世界(ショーペンハウアー)

ショーペンハウアーは、『意志と表象としての世界(正編)』の最終第71節にて、「一切の認識を超えた世界」について述べています。 解脱により、最終的に到達する地点としてショーペンハウアーは「一切の認識を超 …

no image

最も、基本的な実践方法は「祈り」である説

>祈りは、最も基本的な宗教行為や民間信仰の一つである。 >「教義や教則、またそれらを含めた聖典や教本をもつ宗教」に限らずそれ以前に、世界中の古代文明において発生したシャーマニズム(祈祷・占い・呪術・薬 …

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ11

●【宇宙会議で聞いたコト】7月からの「世界&人類」のエネルギーやポイント🌍https://youtu.be/xGXDLXZQrf0 ハイブリッド共同評議会宇宙のいろいろな種族、マスターたちが集まって会 …