ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

一なるものから生まれ、一なるものへ還っていく

投稿日:

1つの人生において、
始まりと終わりという「普遍的な真理」があり、
始まりから終わりに至る過程において、「多様性」が生まれる。

仏教や道教的な生き方もあれば、キリスト教的な生き方もあり、儒教的な生き方や資本主義的な生き方もある。
始まりと終わりという普遍的な真理の中の過程における「多様性」である。

生物の種の単位においても、犬という生き方、猫という生き方、魚という生き方等の「多様性」が生まれる。
始まりと終わりという普遍的な真理の中の過程において「多様性」が生まれる。

万物は一なるものから生まれ、一なるものへ還っていく。
その過程においては、(決められたルールの範囲内においては)全てが自由である。
とことん「我」を肯定する形で追求する人生もあり、「我」を否定して一なるものという視点で生きる人生もある。

一なるものから多様性が生まれ、一なるものへ還っていく。
その多様性を生み出す法則が「万物の法則」である。

世界は、このサイクルを永遠に繰り返している。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

全ての未来の可能性、全ての頭で想像できるフィクションは「イデア」として実在し、その中で現実化したものだけが「物質世界」に現象化する説

全ての未来の可能性、全ての頭で想像できるフィクションは「イデア」として実在し、その中で現実化したものだけが「物質世界」に現象化する。 つまりは、様々な未来の可能性の「パラレルワールド」は、「精神世界」 …

no image

「外に出て自然の恵みを感じる」ことの大切さ

娯楽とは何か?生きるとは何か?と考えた時、「外に出て自然の恵みを感じる」ことの中に、その意義を見出すことができるのではないかと思いました。 娯楽についていくつかピックアップしてみると・文学・ファッショ …

no image

【微ネタバレ注意】『古事記転生』(著:サム(アライコウヨウ) )を紹介したい

『古事記転生』を読んで感じた感想をそのままお伝えしていきます。 この内容は、1人1人の我々の人生そのものと向き合うきっかけになる本であると感じています。内容のネタバレも微量含みますので、ご了承ください …

no image

自己解釈2

一者はまず、「ヌース質料」と「質料」を流出させる。 質料は、物質世界を創る素材となり、ヌース質料はイデア界を創る素材となる。 一者から流出したヌース質料と物質的質料が、お互いに相互作用を起こすことで、 …

no image

過去記事3

ホログラムと、東洋哲学の共通性 ※以前の自身のブログ記事を転載 ホログラムフィルムの特徴は、フィルムを何分割かに切っても、そのフィルムの破片に、フィルム全体に記録されてる像そのものの情報が含まれてると …