ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

雑記

投稿日:

ソクラテス以前の古代ギリシャ哲学において、デモクリトスが「原子論」を唱え、原子の存在を予言した。

現代においては「素粒子」の存在が確認されている。

 

ソフィスト時代において、アリストテレスが「四原因説」を唱えた。

質量因、形相因、起動因、目的因

私個人の解釈では、左から順に「素粒子、クオリア、物理法則、存在すること」が現代における解釈ではないかと思う。

 

このように、古代ギリシャ哲学の時代から、すでに「素粒子、クオリア、物理法則」の存在は予言されていたのだ。

 

その後、様々な哲学が誕生し、科学の発展により世界のことがどんどん解ってきた。

「素粒子」と「物理法則」については、科学の力によって実質ほとんど解ったも同然のようになった。

だが、1つだけどうしても解からないものが残った。

「クオリア」である。

 

歴史上のどんな哲学を見ても、科学を見ても、世界の歴史の中で「クオリア」を解明できた知見はどこにもない。

少なくとも「素粒子、物理法則、クオリア」を1つの世界で説明しようとすると、どんな説明の仕方をしても疑問が必ず生じてしまう。

還元説、創発説、汎経験説、どれをとっても完璧に説明することができない。

1つの世界だけで完璧に説明することは不可能なように思えてくる。

 

「クオリア」を完璧なまでに説明できそうな気がする、思想は実に「古代ギリシャ哲学」にまでさかのぼらないと見つからなかった。

それがプラトンの「イデア論」だ。

プラトンのイデア論以降の哲学においては、どんな哲学を使ってもクオリアを説明することは不可能なように思える。

ようするに「イデア」という我々の世界とは「別の世界」を想定しないと説明できないのではないかと、そう思う。

強いて言うなら、「この世」と「あの世」みたいな、

この世とは全く別の世界を想定しないと、「クオリア」の存在は説明不可能なのではないか?

そう思ったこの頃です。

 

追記:でも、イデア論で説明しようとしても必ず疑問は残る気がする。

結局のところ、完璧に説明できる思想は現状「1つもない」と言っても過言ではないのかもしれない。

 

では、なぜどんな方法でも説明することができないのか?

それは、きっと我々が、フッサールの言うところの「自然的態度」で世界を見ているからなのかもしれない。

自然的態度で見ている限り、真理を知ることは不可能なのだろう。

フッサールの言うところの「超越論的態度」で世界を見なければ、真理には到達できないのだと思ったこの頃。

 

「志向対象」があって、「志向作用」によって我々は世界を認識している。

だが、実際のところ我々は「志向対象そのもの」を知ることは不可能で、さらに「志向作用」を解明することもいまだにできていない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

我々に神の視点や、縄文時代の人々の視点や、他の生き物の視点を直接的には知り得ない

我々は、今置かれている環境を基準にしか考えれない存在であるとも言える。 つまりは我々に、神の視点や、縄文時代の人々の視点、他の生き物の視点を直接的には知り得ない。 視点が違えば、見えてくる世界も全く違 …

no image

ホピ族の伝承について

・ホピ:平和の民全ての繋がり、自然のバランスがまわり続けますようにと、調和を祈り続けている遥か昔、宇宙を創った創造主から直々に調和を祈り続ける役割を約束されているホピ族が約束を捨てた時、世界のバランス …

no image

TOLAND VLOG の動画から様々な情報

~『アミ小さな宇宙人』~ ・ある程度のレベルの文明に達した文明は、善意に欠けてると自分たちの中で争い自滅していっている(宇宙人が地球を侵略しない理由) ・悪い心があるうちは、結果は自滅しかない ・偶然 …

no image

仏教、キリスト教、イスラム教の共通点に気付いた

仏教、キリスト教、イスラム教の共通点に気付きました。 お釈迦様も、イエス様も、ムハンマド様も、「瞑想」をしているという点です。 もう1つは「煩悩(欲)を捨てる」ことを良しとしている点。 さらに、仏教に …

no image

欲を追い求めても良い。大事なのは、外の存在に対する「考え方」である。

狩猟文化では、「祖霊」が動物の再生や豊猟に関わることは基本的にはなかった。(つまり、原地母神の創造性と一体化する姿勢) だが、農耕文化においては、人工的に作られた田畑を人間が管理するようになった。 そ …