ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

ベルクソン著『精神のエネルギー』の第一章:意識と生命 を読んだ感想

投稿日:2021年9月8日 更新日:

精神世界とは、あらゆる生命の全記憶が蓄積された世界であり、前世から現世にかけての個々の生命の記憶の持続が互いに浸透し合い混じり合った状態の世界である。

そして、物質の役割は、その混じり合った要素を区別し、分離し、分解して個体にする。つまり、あらゆる潜在性の具現化が物質の役割であるといえる。

これはまるで、精神世界である「イデア」を模造して、物質世界に具現化する、プラトン的世界のようであるともいえる。

自発的な運動が無い自動運動の状態においては意識は眠っており、生命の自由な活動に向かっている状態において意識は高まってくる。

脳が生み出す意識は、すでにないものの記憶 と まだないものの予期 との間を結ぶ連結線のようなものであり、
その中でも脳が直接的に関わってくる機能は「まだないものの予期」であると思われる。
「まだないものの予期」をするために、脳は精神世界からの記憶を引き出してくる。
その一連の意識の流れが「創造」である。

「創造」が生命の存在理由であり、この世の存在そのものが「創造」のために存在するのではないかと思わされる。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

凄いサイトとそのkindle本を見つけた ⇒ 情報と物質の関係に基づいた「心身問題・観測問題は擬似問題」の科学的証明

http://infomatlabo.cool.coocan.jp/ 心身問題や観測問題について議論しているサイトであるが、 「心身問題とは何か 心身問題は擬似問題である」 「クオリアの起源 「クオリ …

no image

多様性こそ、生物の本質である

進化論における自然選択説というのは、「環境に最も適した者が生き残る」という進化論である。 この理論だけでは自然選択の結果、分子レベルでも同じような特徴の個体だけが自然選択で残るはずである。だが、実際は …

no image

雑記

良いサイトを見つけた。 https://newphilosophy.net/ 見つけたきっかけは、 死後の世界や意識の存在といったものをぼんやりと考えてた時、ふと私の中であることがひらめいた。 「1人 …

no image

プラトンの哲学

【イデア論】 生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な範型があり、イデアこそが真の実在であり、この世界は不完全な仮象の世界にすぎない。 不完全な人間の感覚ではイデアを捉えることがで …

no image

現時点での私の中の結論

私なりに今までの得た知識等を総合して考えてみた結果、現時点での私の中の結論は、 『汎経験説』(Wikipediaより:汎経験説とは、現象的意識・クオリアといった心的経験が、脳や神経細胞といった巨視的な …