ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

孤独な全知全能と孤独じゃない無知無能

投稿日:

あの世の世界は、集合精神という「孤独な全知全能」

この世の世界は、自己と他者のいる「孤独じゃない無知無能」

(無能というのは、全知全能な神と比較した時の人間の能力の表現としてである)

もし、この世の一切は苦しみであると定義するとしたら、
あの世の世界も同等に苦しみであると言えると思われる。

なぜなら、
自己と他者という意識の分離は、苦しみの一側面を生むということは事実であるが、
意識の統合による集合精神、つまり「自分しかいない」という孤独もまた苦しみの一側面を生む。

創造神である集合精神は、孤独という苦しみを解消するために、「この世」を創ったのだろう。
そして、意識を分離させた代償として、全知全能という能力を失った。

もし、この世の一切を苦しみと定義するのであれば、あの世の一切も苦しみである。

この事実を受け入れた上で、改めて「幸せとは何か?」について考えていくべきなのだろう。
そして、その答えに真理は無いのかもしれない。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

私は「反出生主義」に賛成も反対もしない立場である

非常に考えさせられる思想ではありますが、私自身は、反出生主義には賛成も反対もしない立場です。 「苦痛」という概念も、「幸せ」という概念も、「普遍性」や「絶対性」がありません。あくまで、「相対的」な概念 …

no image

相対主義 or 絶対的真理?について

相対主義である「人それぞれ」というのは思考停止に陥る危険性がある。 だが、絶対的なものがあると決めてしまうのは独断のドグマに陥る危険性がある。 哲学というのは、知を愛するが語源であり、探求に終わりはな …

no image

いろいろな宗教を総合して考えてみた結果

苦は、人との関係や自然との関係においてのみもたらされ、快楽もまた、人との関係や自然との関係においてのみもたらされる。世界の全ては、人との関係や自然との関係によって構成されている。 キリスト教における「 …

no image

『【宇宙くんの手紙】中村咲太』のYouTube動画を見た内容のメモ5

●【変化は目醒めの乗り物】2種類の変化🌟変化は新鮮で得るものがたくさん🌈2021年スピリチュアルメッセージhttps://youtu.be/dAGh9oNfjxU 変化する生き方は、一見いろいろ失うよ …

no image

過去記事2

ブラックホールとホログラム ~『隠れていた宇宙 』(著:ブライアン・グリーン )~ ※以前の自身のブログ記事を転載 いや~~~、今回の章は非常に理解が難解であった。 おそらく、この章に書かれた内容の、 …