ふるふる哲学

今までいろいろな教えに触れてきましたが、私は「神人さん」の教えが、真の教えとしてとてもわかりやすく感じました。 神人さんの教えに興味のある方は「神人講演会」に参加されることをおすすめいたします。

未設定

臨死体験、中間生記憶の共通パターンから考察する「世界の真理」

投稿日:

臨死体験や中間生記憶には共通するパターンがあり、文化や地域を越えた普遍性がある。
この共通パターンの普遍性が非常に興味深いと共に、真理がそこにあるような気がする。

神秘体験そのものには時代を越えた共通性があるが、その体験をどう解釈するかの違いが宗教や哲学の違いを生んでいるのだろうと思われる。

この共通パターンから推察される人生の意義について私なりの考察をしていきたいと思う。

~考察~
魂の世界は、自分自身の想念によってその見え方が変わる世界であり、自分自身の想念が「天国」「地獄」を決めると思われる。

教え導く役割を果たす教師的存在がおり、死後に人生の回想を行った後、生まれ変わる際に乗り越えるべき課題・使命を決めた上で、自分で母親を決めて生まれ変わる。

つまり、生まれ変わる理由は、自分自身の持つ「想念」を向上させることであろうと思われる。

神という存在は、無条件の愛という深い結びつきを持った存在であり、
想念を向上させるということは、想念を神に近づけることであり、
その深い結びつきが神との一体感を生むと思われる。
つまり、これが解脱であり、涅槃に入るということである。

宇宙はなぜ誕生したのかについても、「想念」がヒントになると思われる。
つまり、“今存在するこの宇宙という存在”を望む魂の想念が宇宙を生み、この宇宙に存在したいと望む想念を持った魂がこの宇宙に生まれ変わると思われる。

また、究極的には意識は一つであり、魂は一つである。
教え導く役割を果たす教師的存在や、他の魂の存在は全て、「想念」が創り出した存在である。
つまり、教師的存在を望む想念が教師的存在を創り、他の魂を望む想念が他の魂を創る。

自己と他者という存在は、その存在を望む想念が創り出しているのである。

忍者AdMax



忍者AdMax



-未設定

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

FNS歌謡祭コンサート時代

FNS歌謡祭のコンサート時代は、1991年から始まります。 FNS歌謡祭というタイトルは、コンテスト時代から変わりませんが、「その年を象徴する歌手の代表曲を披露するのみ」という形式に変わったのです。 …

no image

もしイデア論が正しいとしたら

もしイデア論が正しいとしたら、魂がイデアから現実世界に降りてきた理由は、「自然や社会との関係」にあるのではないかと、そう思いました。 イデアの世界は、クオリアのみの世界であり、ある意味悪い意味で言えば …

no image

神秘主義思想における「光」という普遍性について

おすすめサイトの記述を基に、「光」についての普遍性について探っていきたいと思う。 アボリジニのコスモロジーと高位イニシエーション [伝統文化のコスモロジー]https://morfos.blog.ss …

no image

私は「性質二元論」が正しいと思っている&私自身の人生の意義について

心の哲学には、大きく分けて「唯心論」「二元論」「唯物論」がある。 今まで得た知識による私の直感では、まず「唯心論」と「唯物論」はあり得ないと思っている。 残ったのは「二元論」だが、二元論には大きく2つ …

no image

スピリチュアルを受け入れられるようになった経緯

昔の自分は、宗教も全く信じないし、スピリチュアルも全く信じない、信じている人の気持ちが理解できない、そんな人でした。 私の場合、「信じれるようになるまでに時間がかかった」というほうが正しいのかもしれま …